色麻(読み)しかま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「色麻」の意味・わかりやすい解説

色麻(町)
しかま

宮城県中西部、加美郡(かみぐん)の町。1978年(昭和53)町制施行。船形(ふながた)山の北東麓(ろく)、鳴瀬(なるせ)川支流の保野(やすの)川や花川流域を占める。国道457号が通じる。町名は、天平(てんぴょう)年間(729~749)に播磨(はりま)国(兵庫県)飾磨(しかま)から移住した兵士が「しかま」を色麻と記したことに由来すると伝えられる。737年(天平9)陸奥按察使(むつあぜち)大野東人(あずまんど)が多賀城の前進基地とした色麻柵(しかまのき)跡があり、その屋根瓦(がわら)を焼いた日の出山瓦窯跡(ひのでやまかわらがまあと)(国指定史跡)や色麻古墳群もあり、開発の歴史は古い。稲作が卓越し、リンゴなどの果樹栽培乳牛肉牛の飼育も盛んで、特産にエゴマがある。県指定重要文化財に往生寺の円光大師像(鎌倉時代)がある。面積109.28平方キロメートル、人口6698(2020)。

[長谷川典夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「色麻」の意味・わかりやすい解説

色麻[町] (しかま)

宮城県北西部,加美郡の町。1978年町制。人口7431(2010)。鳴瀬川の支流保野川,花川が北東流し,町域は東西に細長く伸びる。南西端には船形山がそびえ,東部大崎平野一角を占める。中心集落は羽州街道沿いの四竈(しかま)。米作を中心にリンゴなどの果樹栽培,酪農畜産などが盛んで,近年,経営の多角化が進められている。花川扇状地の王城寺原は1908年以来,陸軍の演習場として使われ,現在も陸上自衛隊の演習場があるが,第2次大戦後,一部で入植が行われ酪農を中心に開拓が進んだ。東部の日の出山一帯の瓦窯跡群は多賀城などの瓦を焼いたものと推定され,史跡に指定されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「色麻」の意味・わかりやすい解説

色麻[町]【しかま】

宮城県中北部,加美(かみ)郡の町。加美町に接する。奥羽山脈の東麓を占め,中心は四竈(しかま)。米作,リンゴの栽培と畜産が行われる。農産加工も盛ん。東日本大震災で,町内において被害が発生。109.28km2。7431人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android