デジタル大辞泉
                            「芥」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
            
		
            
		
                      
                    ごもく【×芥】
              
                        ごみ。あくた。
「人の住家に塵、―の溜る程、世にうるさき物なし」〈浮・一代女・三〉
                                                          
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ごもく【芥・塵】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① ごみ。ちり。あくた。塵芥(じんかい)。ごもくた。
- [初出の実例]「溝のごもくどもを取のけて、蓮池は水を入ぞ」(出典:両足院本山谷抄(1500頃)四)
 - 「塵芥(ゴモク)ほど銀(かね)が溜れば能ひに」(出典:譬喩尽(1786)五)
 
 - ② 「ごもくば(芥場)」の略。
- [初出の実例]「上様の土器(かはらけ)をごもくへ捨てて」(出典:歌舞伎・東山殿劇場段幕(1818)序幕)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    あくた【芥】
              
                        - 〘 名詞 〙 腐ったりなどして打ち捨てられているもの。ごみ。くず。廃物。また、比喩(ひゆ)的に、役に立たないもの・無益なものをいう。
- [初出の実例]「天なる姫菅原の草な刈りそねみなのわたか黒き髪に飽田(あくた)し著くも」(出典:万葉集(8C後)七・一二七七)
 - 「本のまことの人は、物をさうさうにあくたなことはいわぬぞ」(出典:玉塵抄(1563)三〇)
 
 
                                                          
     
            
		
                      
                    ごもくた【芥】
              
                        - 〘 名詞 〙 =ごもく(芥)
- [初出の実例]「五木太(コモクタ)もさそふ水あるゐてとけて 熊手をかたけいなんとぞ思ふ」(出典:俳諧・蛇之助五百韻(1677))
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 