若山城跡
わかやまじようあと
福川の北、徳山市境の標高二〇〇メートルほどの山頂にあり、城山の西北は徳山市大字夜市の伊賀である。陶氏の城砦で「地下上申」の矢地(夜市)村の項に「伊賀の上ニ有之 但大手ハ南之方福川村ニて御座候、本丸弐畝程、二ノ丸壱畝程、三ノ丸弐畝程、いつれも壇床ニて往古より石垣等ハ無之、三ノ丸鼻にから堀壱ツ有之、本丸東之方福川村之内ニ数ケ所之から堀竪ニ有之、南之方同村之内ニ小つふ小つふに矢倉あと数ケ所有之候」とあり、同書福川村の項には「往古陶五郎と申仁居城之由地下人申伝候得共、委細之由緒知不申候、(中略)本城と申壇床六七畝も御座候、西東の壇床も同断、又西之方壇床之続キニ少シ下リ蔵屋敷之跡と申候て、壱反計之壇床御座候」と記す。
若山城跡
わかやまじようあと
鈴鹿川北岸の丘陵地、亀山城の北西、野村城の丘陵続きの若山にある。文永元年(一二六四)久我(現鈴鹿郡関町)より亀山に移った関実忠が築き、以後三〇〇年余にわたって関氏の本城となった。若山が赤山といわれたことから丹陵城と称する。忍山神宮と地続きのこの丘陵を神山と称し、亀山城の名のもととなったと伝える(九九五集)。
築城当時は丘の最頂部に居館を設けただけであったらしいが、城郭が整うにつれて南西および南東部を矢倉で囲み、掘割を造った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
若山城跡
(山口県周南市福川~夜市)
「ふるさと周南景観特選」指定の地域遺産。
中世の山城で、福川と夜市にまたがる若山にある。県の文化財に指定。若山城と陶氏の居城があったとされる武井を結ぶ陶の道は、「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選出
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 