草紙・草子・冊子・双紙・造紙(読み)そうし

精選版 日本国語大辞典 の解説

そう‐し サウ‥【草紙・草子・冊子・双紙・造紙】

〘名〙 (「さくし(冊子)」の変化した語。「ぞうし」とも)
① (巻物巻子本に対して) 紙をとじ合わせて本の体裁にしたもの。書や歌や文章を書いてあってもなくても、冊子の形態をなしたものをいう。大和綴(やまととじ)、袋綴(ふくろとじ)など種々のとじ方がある。とじ本。
※宇津保(970‐999頃)蔵開中「唐の色紙を、中より押し折りて、大のさうしに作りて、厚さ三寸ばかりにて」
源氏(1001‐14頃)梅枝「まだ書かぬさうしども作り加へて、表紙・紐などいみじうせさせ給ふ」
※東宝記(1352)二「真言造紙者卅帖策子也」
物語、日記、歌書など和文で記された書物総称
※枕(10C終)二三古今のさうしを御前におかせ給ひて」
随筆戴恩記(1644頃)上「畢竟はぼだひ門に引いるるやうに仏法をもてかきたる物語なれば、つねの草子にかはりて、歌にもことばにも、ふかき心得有事を、そこそこにをしへて」
③ 書き散らした原稿。草案。また、心覚え
※枕(10C終)三一九「このさうし、目に見え心に思ふ事を、人やは見んとすると思ひて、つれづれなる里居のほどに書き集めたるを」
④ 御伽草子や草双紙などの絵本やさし絵入りの小説本の総称。また、広く小説を、戯作文学的な意をこめて呼ぶ時にも用いる。草紙本。
※虎明本狂言・文蔵(室町末‐近世初)「ちがひだなにあらふずる石橋山のさうしをとてこひと仰られて」
当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙はしがき「英(いぎりす)の句(く)レイク翁亜(あ)リボン翁などは批評家(あなさがし)の尤物株(おやだまかぶ)なり古今の小説家の〈略〉非評(わるくち)もいはれたりき然はあれ件(くだん)の翁達にお説の様なる完全なる稗史(サウシ)を著(かき)てよと乞ひたらんには」
⑤ 字などを習うための帳面手習い草紙
※俳諧・新増犬筑波集(1643)油糟「手習をさせむ双紙(サウシ)の神無月」
[語誌](1)もと、①のように、巻物に対して、紙をとじ合わせた本をいった。これは平安時代中頃から盛んに作られ、②の仮名で書かれた日記・物語・随筆・歌集などの多くが、この仕立だったので、公的なものに対する私的なもの、簡略でとりとめないものなどと考えられるようになり、③の意が生じ「草子」「草紙」の表記が行なわれるようになった。
(2)室町期以後、非知識層を対象とした気楽な読み物の意が一般化し、「物の本」に対する語として、④の文学ジャンルを広くさす名称となった。また、⑤は①の形が用いられている故に生じた意味である。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android