菅沼(すげぬま)(読み)すげぬま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「菅沼(すげぬま)」の意味・わかりやすい解説

菅沼(すげぬま)
すげぬま

群馬県北東部、利根(とね)郡片品村(かたしなむら)の日光白根(にっこうしらね)火山北麓(ろく)にある高山湖。「すがぬま」ともいう。湖面の標高1731メートル。白根火山の溶岩による堰止(せきとめ)湖で、湖岸線屈曲に富んでいる。面積0.63平方キロメートル。三つにくびれて別々の三湖のようにみえる。東から清水(しみず)沼、弁天(べんてん)沼、北岐(きたまた)沼といい、北岐沼が最大で、深度も63メートルでもっとも深い。年平均125日結氷し、夏も雪解け水で冷たく、濃藍(のうらん)色清澄で美しい。湖水は西に流れ出て八町(はっちょう)滝となり、約300メートル低い丸沼に入る。湖ではマスが養殖されている。1965年(昭和40)金精(こんせい)道路が日光湯元(ゆもと)から菅沼の南岸を経て鎌田(かまた)、沼田(ぬまた)に開通してからは観光客が激増した。湖岸にはキャンプ場もあり、夏はとくににぎわう。日光国立公園に属する。

[村木定雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android