デジタル大辞泉
「蔑む」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さげし・む【蔑】
- [ 1 ] 〘 他動詞 マ行四段活用 〙 ( 「さげしみ(下墨・蔑)」の動詞化 )
- ① 批評する。とやかく言う。
- [初出の実例]「下墨(さげすみ) 物を評論して見る事を下墨て見ると云。番匠が直を見るとて、墨斗の糸をさげて見るにたとへたり。さげしみて見る、又さげすうて見る、並に誤」(出典:諺草(1699)左)
- ② =さげすむ(蔑)
- [初出の実例]「そこ 人をさけしむ心なり」(出典:匠材集(1597)二)
- 「人にさげしみ疑はるも、生素性のさもしきゆへ」(出典:浄瑠璃・井筒業平河内通(1720)三)
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙 [ 一 ]②に同じ。
- [初出の実例]「おとしむると読り さげしむると世俗に云事歟」(出典:言塵集(1406)三)
さげす・む【蔑・貶】
- 〘 他動詞 マ行五(四) 〙 ( 「さげすむ(下墨)」から転じた語 ) 他を、自分より価値の低いものと見て、軽蔑する。見下げる。見くだす。さげしむ。
- [初出の実例]「北条家の松田、大道寺を始、信玄公の、氏政をさげすみ給ふと、せうしく存ずる也」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品三二)
蔑むの語誌
→「さげすむ(下墨)」の語誌
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 