出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
江戸時代、飢饉(ききん)時の食糧不足に備えるためサツマイモ(蕃藷)の栽培を奨励した小冊子。著者は青木昆陽(こんよう)(敦書(あつぶみ))。一巻、補一巻、全一冊。本編1735年(享保20)、増補1769年(明和6)成立。本書では、サツマイモの形や味をはじめ栽培法・蔵種法について中国の本草(ほんぞう)書である『農政全書』(徐光啓著)などから抄出し、あわせて薩摩(さつま)国(鹿児島県)における栽培の実態なども述べている。またのちに、松岡恕庵(じょあん)著『蕃藷録』を参考にして訂正増補したらしい。昆陽の建策は町奉行(ぶぎょう)大岡忠相(ただすけ)を通じて幕府の採用するところとなり、昆陽自ら責任者となってサツマイモの試作に成功し、全国へ普及する端緒を開いた。本書は『三十輻(さんじっぷく)』第四巻に収める。なお、同名書に池田武紀(たけのり)著と糸川某編とがある。
[馬場 章]
「蕃薯考」とも。江戸中期の農書。青木昆陽(こんよう)著。救荒食料としての甘藷(サツマイモ)の効用を説いた書で,大岡忠相(ただすけ)の推挙を得て1733年(享保18)将軍徳川吉宗に呈上されたとされるが原本は不明。吉宗の命でこの書を簡略化し「薩摩芋功能書并作り様の伝」として35年刊行。種芋とともに諸国に配布し,甘藷栽培の普及に大きく貢献した。松岡恕庵の「蕃藷録」との重複部分を削除した同名異書「蕃藷考」も同年著した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…1719年(享保4)に実証的な学風で知られる京都の儒者伊藤東涯の門に学び,22年に帰府して開塾した。救荒用の作物として甘藷(サツマイモ)に注目,35年に《蕃藷(ばんしよ)考》を著して幕府に上書したところ,将軍徳川吉宗にとりあげられ,甘藷栽培の普及に大きな貢献をした。39年に書物方に挙げられ,全国諸所の古記録の調査に従事し,のち67年に書物奉行に昇進した。…
※「蕃藷考」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新