デジタル大辞泉
「京学」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
きょう‐がくキャウ‥【京学】
- 〘 名詞 〙
- ① 江戸時代、京都で発達した経学。藤原惺窩(ふじわらせいか)らの学派や堀川学派などをいう。
- ② 江戸時代、地方から京都に来て学問をすること。また、その学問。
- [初出の実例]「幼少より京学(きゃうガク)にのぼせしが、今年廿五才にて本国なつかしく下りしを」(出典:浮世草子・世間妾形気(1767)一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
京学
きょうがく
戦国末~江戸初期に京都を中心に活動した朱子学者藤原惺窩(せいか)を学祖とする学派の名称。狭義には,惺窩とその門弟子で,京都を中心に活動した松永尺五(せきご)―木下順庵の系譜の人々をいう。同じ朱子学派である土佐に興った海南学派や,その系譜に連なる崎門(きもん)学派,幕府の儒官となった林家(りんけ)朱子学などに対比して使われる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
京学
きょうがく
江戸時代,京都を中心に発達した朱子学派の一派
藤原惺窩 (せいか) を祖とし,詩文尊重の風がある。林羅山・松永尺五 (せきご) ・木下順庵らを輩出。また順庵の門下から新井白石・室鳩巣 (むろきゆうそう) ・雨森芳洲らが出て,海南学派とともに朱子学の主流をなした。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 