出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
戦国末~江戸初期に京都を中心に活動した朱子学者藤原惺窩(せいか)を学祖とする学派の名称。狭義には,惺窩とその門弟子で,京都を中心に活動した松永尺五(せきご)―木下順庵の系譜の人々をいう。同じ朱子学派である土佐に興った海南学派や,その系譜に連なる崎門(きもん)学派,幕府の儒官となった林家(りんけ)朱子学などに対比して使われる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...