屏風土代(読み)びょうぶどだい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「屏風土代」の意味・わかりやすい解説

屏風土代
びょうぶどだい

屏風色紙形下書き巻子(かんす)本に仕立てたものであり、小野道風(おののとうふう)の真筆。宮内庁蔵。国宝。「土代」は下書きの意。こうぞ紙12枚を継いだ4メートル余の一巻に、律詩8首、絶句3首が書かれている。1140年(保延6)藤原行成(ゆきなり)5代の孫、定信(さだのぶ)は、行成筆『白氏詩巻』とともにこの一巻を在俗経師の妻より購入した。そのおりに加えられた『屏風土代』の奥書には、これが延長(えんちょう)6年(928)の「内裏御屏風等詩也」とある。これは『日本紀略』後篇(へん)1の記載とも合致し、時の醍醐(だいご)天皇の宮廷に新調された屏風のためのものであったことがわかる。詩は博学多才で鳴った大内記(だいないき)大江朝綱(おおえのあさつな)で、ときに43歳。名誉の筆をとった道風は小内記で35歳。懐(ふところ)の広い、重厚な書風、そして悠揚迫らぬ筆致は第一人者貫禄(かんろく)を誇っている。色紙形のくぎりごとに墨界を引き、「乙一」「乙二」などと小さく書いてその位置を示す。さらに、随所に書き込まれた書体を変えた同一文字は、彼の推敲(すいこう)の跡を示して甚だ興味深い。

[尾下多美子]

『廣瀬保吉編『屏風土代』和本(1976・清雅堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「屏風土代」の意味・わかりやすい解説

屛風土代 (びょうぶどだい)

平安時代の能書小野道風の筆蹟。巻子本行書の詩巻で,宮内庁蔵。屛風土代とは,屛風に清書するにあたっての土代,下書きの意味である。道風の署名はないが,奥書に藤原定信が保延6年(1140)にこの書を入手した際に記した識語がある。それによると本書は,延長6年(928)道風が勅命によって,宮中の屛風に書写したときの下書きで,大江朝綱の詩を書いたもの。この鑑定の内容は,《日本紀略》の記事とも合致し,本書は道風の真筆とされる。荘重な威厳をもつ名筆で,古来日本に伝えられた王羲之の蔵鋒の妙がよく学ばれている点も注目される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「屏風土代」の意味・わかりやすい解説

屏風土代
びょうぶどだい

小野道風筆の内裏屏風の下書き (土代) 。大江朝綱の漢詩 11首を 11枚の色紙に書き,巻子本1巻にまとめている。宮内庁三の丸尚蔵館蔵。奥書に藤原定信が,「延長6 (928) 年 11月内裏御屏風などの詩なり」と記し,また保延6 (1140) 年 10月 22日これを買ったことを記している。藤原行成の『白氏詩巻』の奥書にも,この巻子を物売り女から『白氏詩巻』とともに買入れた旨を記している。書は豊円温雅で王羲之の行書の筆意をよく得ている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「屏風土代」の解説

屏風土代
びょうぶどだい

大江朝綱(あさつな)の詩を屏風の色紙形(しきしがた)に書くための下書。小野道風(みちかぜ)の筆。928年(延長6)醍醐天皇の宮廷に新調された屏風の下書で,当時,少内記の道風は35歳。揮毫のための構想からか,随所に細字で書き入れした推敲の形跡がある。その書は和様ではあるが,藤原佐理(すけまさ)・藤原行成(ゆきなり)の書にみられる繊細さはなく重厚である。御物。縦22.4cm,横316.6cm。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

百科事典マイペディア 「屏風土代」の意味・わかりやすい解説

屏風土代【びょうぶどだい】

小野道風の書。928年に内裏(だいり)の屏風に大江朝綱の詩を書いたときの下書き(土代)で,22.7cm×316.6cmの巻物。藤原定信が道風筆と鑑定,巻末に奥書がある。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android