改訂新版 世界大百科事典 「藤原宮子」の意味・わかりやすい解説
藤原宮子 (ふじわらのみやこ)
生没年:?-754(天平勝宝6)
聖武天皇の母。藤原不比等の女で光明皇后の姉。697年(文武1)8月,文武天皇の夫人となり,701年(大宝1)12月に首(おびと)皇子(聖武天皇)を生んだ。724年(神亀1)2月,聖武天皇の即位によって大夫人の号が与えられたが,長屋王が令の規定とのかかわりを問うたので同年3月にこれを改め,文字で記す場合には皇太夫人,言葉であらわす場合には大御祖(おおみおや)と称することとなった。また皇太后でもあったが,749年(天平勝宝1)7月の孝謙天皇の即位により,太皇太后となった。宮子は聖武天皇を生んで以来幽憂に沈み,久しく人事を廃していたが,玄昉(げんぼう)の看護によって開晤し,737年(天平9)12月はじめて聖武天皇と対面したという。754年7月中宮において没し,佐保山の墓で火葬されたという。760年(天平宝字4)12月宮子と光明子の墓はともに山陵と称し,その忌日は国忌(こつき)の例に入れられている。《延喜式》(諸陵寮)には〈佐保山西陵〉がみえる。
執筆者:栄原 永遠男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報