蘆木(読み)ロボク

デジタル大辞泉 「蘆木」の意味・読み・例文・類語

ろ‐ぼく【×蘆木】

古生代石炭紀後期からペルム紀にかけて繁茂した木生シダ。高さ15メートル以上、形状トクサに似る。炭化して石炭となった。カラミテス

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「蘆木」の意味・読み・例文・類語

ろ‐ぼく【蘆木】

  1. 〘 名詞 〙 シダ植物一群。古生代デボン紀から二畳紀にかけて生存した。幹の径約一メートル、高さは一〇メートル以上に及ぶ。枝や葉が輪生する竹のような節があり、現存する類縁種にトクサの仲間がある。石炭の原木。〔英和和英地学字彙(1914)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「蘆木」の意味・わかりやすい解説

蘆木 (ろぼく)

代表的な絶滅シダ植物の1属。現生ヨシ(蘆)に似た木という意で名づけられた。約3億年前の古生代後期の石炭紀・二畳紀に大発展をとげ,汎世界的に分布し,大部分は古生代末に絶滅し,一部は三畳紀まで生き残った。茎枝は巨大で明らかな節間にわかれ,その中心には大きな髄孔があり第2期肥大生長を行う。化石として最も普通に産するのは茎そのものではなく髄孔内の内型であり,表面の模様は髄孔内面の押型である。巨大なものは径30cm,高さ30mに達した。

 茎,葉,繁殖器官など別々に発見されるのでそれぞれ別の名で呼ばれる。茎はカラミテスCalamites,葉輪はアヌラリアAnnularia,繁殖器官の胞子囊穂はカラモスタチスCalamostachysまたはパレオスタチスPalaeostachysがそれぞれの形態属名である。東アジアのカタイシア植物群では,二畳紀になると葉が円形に配列する葉輪アヌラリアから左右に分化し蝶形となり,頂葉が扇形の葉輪をなすロバトアヌラリアLobatannulariaへと進化した。最後には左右に分化した葉輪が癒合し,Lobatannularia heianensisSchizoneura manchuriensisなどが出現した。巨大な30mにも達する石炭紀の木本蘆木は現生1mくらいの草本トクサ類の祖先系である。これは石炭紀において30mにも達するまで巨大に生長できた蘆木も現在では1m内外にしか生長できないことを示し,石炭紀の温暖湿潤な年中春のような気候から,現在の夏と冬の較差の大きいきびしい気候に移り変わったことを示している。植物を育てる環境の違いが,石炭紀の巨木と現生の草本との違いを示している。日本では岐阜県赤坂の二畳系からカラミテスが,岡山県成羽の三畳系から生残りのアヌラリオプシスAnnulariopsisが報告されている。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「蘆木」の意味・わかりやすい解説

蘆木【ろぼく】

カラミテスとも。石炭紀ペルム紀に栄えたシダ植物。当時形成された石炭の根源植物の一つ。現在のトクサ類に似るが,大型で,高さは20mに及ぶ。幹や枝の節から葉が輪生。湿地や湖の浅瀬に生育した。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「蘆木」の意味・わかりやすい解説

蘆木
ろぼく

「カラミテス」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の蘆木の言及

【アヌラリア】より

…古生代後期の有節植物を代表する蘆木(カラミテスCalamites)の葉に与えられた形態属名。蘆木は現生トクサ類の祖先系の植物で,茎は直径20cmもあり,巨大であった。…

※「蘆木」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android