蜆塚遺跡(読み)しじみづかいせき

日本歴史地名大系 「蜆塚遺跡」の解説

蜆塚遺跡
しじみづかいせき

[現在地名]浜松市蜆塚四丁目

三方原台地南部、佐鳴さなる湖にほど近い標高三〇メートルの洪積台地面にある縄文時代の貝塚を伴う集落跡。国指定史跡。貝塚の存在については「曳駒拾遺」や変化抄(竹村家文書)にも記事があり、後者には蜆塚の地名は貝塚に由来すると伝える。明治二二年(一八八九)以来蜆塚貝塚の名で全国に知られるようになり、小規模な発掘も行われたが、昭和三〇年(一九五五)から同三三年にかけて組織的な調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「蜆塚遺跡」の意味・わかりやすい解説

蜆塚遺跡
しじみづかいせき

静岡県浜松市中区蜆塚に所在する縄文時代の遺跡。ヤマトシジミを主とする貝塚で、江戸時代より知られていた。三方原(みかたはら)南縁部に立地し、遺跡に接する谷頭は佐鳴(さなる)湖に続く。1955~58年(昭和30~33)市主体の調査があり、59年に国の史跡に指定された。範囲は約6500平方メートル、縄文後期~晩期初頭の時期を主体とし、斜面貝塚1か所を含む3地点の貝塚が伴う。台地上に30棟の平地住居跡が広場の周囲に分布(2グループに分かれる)し、30か所の墓地(うち31体の人骨出土)も伴う。縄文土器のほか、硬玉(こうぎょく)(人骨に伴出)・透輝石製の大珠(だいしゅ)各1、石鏃(せきぞく)の刺さったシカの骨盤、漁労具といわれる多くの骨角器などが発見された。遺跡の周囲には、復原された住居などを含む蜆塚公園が整備され、一角には市立博物館が設立されている。

[市原寿文]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

国指定史跡ガイド 「蜆塚遺跡」の解説

しじみづかいせき【蜆塚遺跡】


静岡県浜松市中区蜆塚にある集落跡。昭和30年代前半まではワカサギ漁やシジミ採りができるほどきれいだった佐鳴湖(さなるこ)の東約1kmの台地に位置する、縄文時代後・晩期の集落遺跡である。4ヵ所の遺跡は主としてシジミの推積による貝塚で、二十数軒の住居跡や30ヵ所ほどの墓が発見された。古くから蜆塚の地名で知られていたが、発掘調査の結果、貝塚に近接した地域に長方形の床面のある住居跡が群在し、首飾りや貝製腕輪を身につけた人骨なども出土し、貝塚の堆積が1.5mほどに達する箇所もあることが明らかになった。また、この貝塚の存在によって遺跡の西にある佐鳴湖が当時は遺跡付近にまで達していたことがうかがえる。貝塚と住居跡群で構成された貝層の保存状態がいい遺跡は珍しく、この地方の古文化の地位を知るうえでも価値の高いものであることから、1959年(昭和34)に国の史跡に指定され、1984年(昭和59)に追加指定を受けた。現在、遺跡は史跡公園となり、当時の住居が復元され、発掘された土器石器、装飾品は遺跡南側の蜆塚公園内に併設されている浜松市博物館に展示されている。JR東海道新幹線ほか浜松駅から遠鉄バス「蜆塚遺跡前」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android