西フランク王国(読み)ニシフランクオウコク

デジタル大辞泉 「西フランク王国」の意味・読み・例文・類語

にしフランク‐おうこく〔‐ワウコク〕【西フランク王国】

843年のベルダン条約、870年のメルセン条約を経て3分割されたフランク王国西方部分カール2世が継承したが、王権が弱く、ノルマン人侵入、封建貴族の台頭苦しみ、987年カロリング朝断絶。次いで、パリ伯ユーグ=カペーカペー朝を開き、フランス封建国家が発足した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「西フランク王国」の意味・読み・例文・類語

にしフランク‐おうこく‥ワウコク【西フランク王国】

  1. ( フランクはFrank ) 八四三年のベルダン条約、八七〇年のメルセン条約の結果、三分割されたフランク王国の西半部で、のちのフランスの源をなす。王権が弱く、ノルマン人の侵入、封建貴族の台頭に苦しみ、九八七年王統は断絶、パリ伯ユーグ=カペーのもとでフランス封建国家が発足する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「西フランク王国」の意味・わかりやすい解説

西フランク王国【にしフランクおうこく】

843年のベルダン条約,870年のメルセン条約でフランク王国が3分してできた王国。フランスの前身カロリング朝カールシャルル)2世が最初の王。10世紀に国内諸侯が自立し,ノルマン人の侵入が加わって王権は衰え,987年王家断絶してカペー朝に代わられた。→フランク王国
→関連項目フランス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「西フランク王国」の意味・わかりやすい解説

西フランク王国
にしふらんくおうこく

フランス王国の旧称。ベルダン条約(843)によってカロリング朝フランク王国の統一は破れ、領土は3分割されたが、カール2世(禿頭(とくとう)王、在位843~877)の西フランク王国は、さらにメルセン条約(870)によってライン川左岸の地をあわせた。その後、東フランク王カール3世(肥満王、在位876~887)は三王国を再統合し、西フランクも一時その支配下に置かれた(884~887)。しかしその失脚後、ノルマン人に対する防衛戦争の英雄ロベール・ル・フォールの子パリ伯ユードEudes, Comte de Paris(在位888~898)が諸侯に推挙されて王位についた。これに対抗して、カロリング家からはシャルル3世(愚鈍王、在位893~923)が即位し、以来、987年ルイ5世(在位986~987)の死によってカロリング朝が断絶し、ロベール家ユーグ・カペー(在位987~996)がカペー朝を興すまで、両家の紛争が続く。この過程で、西フランク王国における政治権力の分解は急速に進んだ。

[井上泰男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「西フランク王国」の意味・わかりやすい解説

西フランク王国
にしフランクおうこく
Westfrankenreich; Francia Occidentalis

フランク王国がベルダン条約 (843) により3分された結果,カルル1世 (大帝) の末孫カルル2世 (禿頭王)が継承した王国 (843~987) 。 870年メルセン条約により領土を拡大。フランク王国の西部で,現在のフランスの基である。王権が弱く,小国に分裂し,ノルマンの侵入に苦しんだ。ノルウェーのノルマン人族長ロロがセーヌ河口を荒し,855年パリを包囲したため,西フランク王カルル3世 (肥満王) は彼を 911年ノルマンディー公に封じた。 987年カロリング家の王朝が絶え,カペー朝となり,西フランク王国は形式上消滅し,フランス王国となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「西フランク王国」の解説

西フランク王国
にしフランクおうこく
West Frankenreich

843〜987
フランク王国の分裂によって生まれた王国の1つ
フランク王国は,カール1世の死後,ヴェルダン条約(843)・メルセン条約(870)をへて3分し,シャルル2世の継承した西半部が西フランク王国と呼ばれて,のちのフランスの起源となった。代々,カロリング朝が支配したが,王権が弱く,ヴァイキングの侵入に苦しみ,典型的な封建制度の発達がうながされた。987年カロリング朝が断絶して,パリ伯ユーグ=カペーがカペー朝を開き,フランス王に即位した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android