角村(読み)すみむら

日本歴史地名大系 「角村」の解説

角村
すみむら

[現在地名]横田町横田

横田村の東に位置し、斐伊川が西流する。正保国絵図に村名がみえる。慶安元年(一六四八)検地帳によれば田高一一〇石余・反別七町六反余、畑高一五石余・反別二町二反余、名請人二七、御役屋敷数六・引方屋敷数一二。元禄十年出雲国郷帳では高一五三石余、寛文四年(一六六四)の本田高一五一石余・新田高三斗余。「雲陽大数録」では高一一〇石。明治八年(一八七五)加食かじき村など三村とともに横田村に合併


角村
つのむら

[現在地名]高岡市角・古定塚ふるじようづか角三島つのみしま

小矢部川庄川中間石瀬いしぜ村の北方に位置。正保郷帳では高二三八石余、田方八町一反余・畑方七町八反余、新田高一二九石余。万治二年(一六五九)から寛文六年(一六六六)に二六石の新開畑直しが行われた(「高免等書上帳」折橋家文書)。同一〇年の村御印の草高四六五石・免四ツ三歩、新田高二六石、小物成は猟船櫂役一〇匁(三箇国高物成帳)灌漑十七じゆうしち用水の分流国方くにかた用水・庄方しようかた用水で、文政一一年(一八二八)の水当高は各々三九八石五斗・四〇石(「十七ヶ用水取分け絵図」高樹文庫)


角村
すみむら

[現在地名]岩国市大字角

保木ほうき川の西岸に位置するが、村の西をにしき川が北流し、両河川に挟まれた村である。寛永二〇年(一六四三)河内こうち郷を分割してできた村で、慶安四年(一六五一)の「御領分村一紙」に村名がみえる。河内組代官所属。

永享一一年(一四三九)の椎尾八幡宮棟札に「角次郎左衛門道祐」の名がみえるが、これは地名を負ったものと考えられる。村名の由来を「玖珂郡志」は「往古行安村ト云、角五郎右衛門資清居住、故角ト云」とする。「御領分村一紙」には村高二九一石余、うち田高二五九石余、畠高二五石余、楮高六石余とあるが、享保一一年(一七二六)には村高三一四石余、戸数四三軒、人口二〇四人、牛三四頭、馬二頭(享保増補村記)に増え、幕末にも村高三一五石を維持していた。


角村
すみむら

[現在地名]豊中市原田元はらだもと町二―三丁目など

原田村の小名。原田村集落(現原田元町二―三丁目)のうち、角株の家はほぼ南東部に位置する(元禄一二年「原田村絵図」野口家文書)。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図では、原田村と並んで「スミ村」とあり一村を形成していたとみられる。延宝五年(一六七七)六月の角村は幕府領一六三石余(野口家文書)。元禄一一年(一六九八)四月では武蔵忍藩阿部領(元禄七年から)一五八石余(同文書)


角村
かどむら

[現在地名]和知町字角

なか村の西、由良川北岸にある小村。緩やかな谷の出口に形成された村で、人家河岸の台地上に点在する。南は由良川を越えて安栖里あせり村、西・北は広瀬ひろせ村。園部藩領。中世和智わち庄の地。

村高は元禄一三年(一七〇〇)丹波国郷帳に七五石余とあり、天保郷帳では六割増の一二〇石余となっている。


角村
すみむら

[現在地名]吉備町角

なか村の西に位置し、有田川南岸域を占める。慶長検地高目録によれば村高二五三石余。田殿組に属し、「続風土記」は家数四四、人数一四六、社寺として稲荷社観音堂を記す。明治八年(一八七五)の村誌(和歌山県立図書館蔵)によれば戸数三八、人数一七一(男八六・女八五)、牝牛一六、川舟二艘、物産は米一五〇石五斗、麦六三石、大豆二斗、大根一千六〇〇本、芋三五貫目、櫨実三〇貫目、橙八籠を産した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android