訳する(読み)ヤクスル

デジタル大辞泉 「訳する」の意味・読み・例文・類語

やく・する【訳する】

[動サ変][文]やく・す[サ変]
ある国の言語文章を他の国の言語・文章に直す。翻訳する。「トルストイ小説日本語に―・する」
古語漢語による文章を、わかりやすく現代語の文章に直す。「源氏物語口語に―・する」
[類語]訳出翻訳適訳名訳抄訳直訳和訳邦訳完訳全訳誤訳意訳逐語訳対訳重訳定訳新訳初訳改訳点訳翻案吹き替え

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「訳する」の意味・読み・例文・類語

やく‐・する【訳】

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙
    [ 文語形 ]やく・す 〘 他動詞 サ行変 〙
  2. 意味内容を明らかにする。ときあかす。解釈する。
  3. ある国の言語・文章を、他の国の言語・文章に移し替える。翻訳する。
    1. [初出の実例]「此の神典は北印度の国の沙門闍那崛多已に随に訳(ヤクシ)て紀せり」(出典:不空羂索神呪心経寛徳二年点(1045))
  4. 古語・漢語の文章を現代語の文章になおす。解釈する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む