


夕に入りて
(いさ)む」とあり、その字形は門中に東を加えた形に従う。柬の初形は東で
(ふくろ)の形。門は
門。
門に贖物を収めた
を供えて祈る意で、もと自らの罪を謝することであったらしい。のち戒勅する意となり、〔番生
(ばんせいき)〕に「用(もつ)て四方を諫(ただ)し、
きを柔(やす)んじ
(ちか)きを能(をさ)む」のようにいう。のち人の誤りを諫正する意となった。
字鏡〕諫 曾志留(そしる)〔名義抄〕諫 イサム・イサフ・イサメゴト・ノブ・アラソフ・タダス・ハル・イマシム・カザル・ハカリゴト
▶・諫争▶・諫諍▶・諫喩▶
諫・容諫・累諫・礼諫出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...