すべて 

諸宮調(読み)しょきゅうちょう(その他表記)zhū gōng diào

改訂新版 世界大百科事典 「諸宮調」の意味・わかりやすい解説

諸宮調 (しょきゅうちょう)
zhū gōng diào

中国の宋・金・元代(10~14世紀)に流行した語り物の形式。韻文による歌と散文叙述とを交互にくりかえして,長編の物語を語った。歌辞の部分は,同一の宮調(調子のこと)に属する二つ以上の曲から成る組曲(これを〈套数〉という)を数十つらね,全体として複数の宮調による大型の組曲形式となっており,諸宮調という名称もそこから起こった。演者は通常1人で,伴奏琵琶などの弦楽器を用い,そのためまた〈搊弾詞(しゆうたんし)〉ともよばれる。北宋の時(11世紀後半)に,沢州(山西省の晋城)の芸人,孔三伝が創始したといわれ,その後,金・元にかけて南北に広く行われた。特にその組曲形式と四声を通押するそれまでにない押韻法は,元代の雑劇や散曲,すなわち元曲と共通しており,元曲を生みだす有力な母胎となったと考えられる。ただし明代以降は急速にすたれ,現存する作品も少なく,完全に残っているのは,金の章宗の時の人といわれる董解元の作《西廂記諸宮調》,別名《董解元西廂記》(略して《董西廂》)だけである。この作品は唐の元稹の伝奇小説《鶯鶯伝(おうおうでん)》を題材としており,元の王実甫の雑劇《西廂記》に大きな影響をあたえた。その他,不完全なものとしては,1907年に西夏の遺跡であるカラ・ホト(黒水)城址から発見された《劉知遠諸宮調》の残巻,および明代の歌曲集《雍煕楽府(ようきがふ)》などに歌辞が散見する元の王伯成の《天宝遺事諸宮調》がある。《劉知遠諸宮調》は,宋の《五代史平話》にもみえる五代後漢の高祖,劉知遠とその妻の李三娘をめぐる一種の出世物語であり,のちに明代の戯曲白兎記(はくとき)》となった。金代の作品と推定されるが,形式的には《董西廂》よりやや古い。《天宝遺事諸宮調》は,唐の白居易の《長恨歌》をもとに潤色したもので,作者の王伯成は元初の劇作家である。形式的には最も新しく,組曲の構成が複雑になっている。なお《水滸伝》第51回には,女の芸人が諸宮調を演じる場面が描かれている。
董西廂
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「諸宮調」の意味・わかりやすい解説

諸宮調
しょきゅうちょう

中国、宋(そう)・金(きん)・元(げん)代に流行した語り物演芸の一種。宮調(音階)を同じくする数曲からなる短い套数(とうすう)(組曲)を同一の押韻(おういん)の歌詞で歌い、このような套数を多数連ね、間に語りも入れて長編を構成していく。一つに限られることなく、諸種の宮調の套数を並べるようになったところから諸宮調といい、また琵琶(びわ)などの弦楽器を伴奏としたため趨弾詞(すうだんし)ともよばれた。11世紀後半に沢州(たくしゅう)(山西省晋城)出身の民間芸人孔三伝(こうさんでん)がつくりだしたものといわれ、士大夫(したいふ)の間にも流行し、宋朝南渡後には南方にも広まった。豊富な曲調を駆使する長編叙述の形式は、後続の元雑劇にも多大な影響を与えたと考えられる。題材も恋愛物語や歴史物語など当時の俗文学に共通するものが多いが、テキストの伝わるものは少ない。金代の『劉知遠(りゅうちえん)』の残本と、元の王伯成(おうはくせい)の『天宝遺事』の残編輯本(しゅうほん)のほかには、金の章宗の時代の人董(とう)某の『西廂記(せいそうき)』ただ1本が伝わるだけである。この『董解元(とうかいげん)西廂記』は、唐の元稹(げんしん)の小説『鶯鶯伝(おうおうでん)』に取材しているが、原作に10倍する長編が巧みな構成と口語を交えた生気ある語り口で読む者を飽きさせない。中国文学史上、戯曲、小説を中心とする叙事文学の時代の開幕を飾る作品となった。

[傳田 章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「諸宮調」の意味・わかりやすい解説

諸宮調
しょきゅうちょう
Zhu-gong-diao

中国,宋,金代の語り物風の歌曲。当時都市の盛り場で最も流行した演芸の一つ。以後3世紀にわたって庶民に愛好された。創始者は山西の沢州 (晋城県) 出身の芸人孔三伝で,崇寧,大観年間 (1102~10) に活躍したと記録されている。琵琶を伴奏とし,歌とせりふを連鎖させる点は日本の浪曲に似て,1人もしくは数人で語ったらしい。歌の部分は同じ楽調 (宮調) に属する短いメロディーの組歌 (套曲) から成り,1編中に各種の宮調が交錯して使われるのでこの名がある。耳で聞かせる演芸として口語が多く用いられ,押韻は簡易化され,またメロディー外の付加字である「襯字 (しんじ) 」の使用が大幅に取入れられた点など,元代の演劇,歌曲,すなわち「元曲」「散曲」に大きな影響を与えた。ただ現存作品はきわめて少く,完全な形で残っているのは金の董解元の『西廂記諸宮調』 (『董西廂』) だけである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「諸宮調」の意味・わかりやすい解説

諸宮調【しょきゅうちょう】

中国の古い語り物の一種。琵琶などの弦楽器の伴奏で,歌曲とせりふを混ぜて一人で演唱する。北宋の芸人,孔三伝の創始と伝えられ,金代に盛行し,庶民に親しまれた。金の董解元(とうかいげん)の《西廂記諸宮調》(別名《董西廂》)は,唐の元【しん】の伝奇小説《鶯鶯伝(おうおうでん)》に材を取り,素朴で力強く,構成緊密な傑作。王実甫の雑劇西廂記》に影響を与えた。ほかに作者不詳《劉知遠諸宮調》,王伯成《天宝遺事諸宮調》が現存。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

すべて 

今日のキーワード

グリーンランド

北大西洋にある世界最大の島。デンマーク自治領。中心地はヌーク(旧ゴートホープ)。面積217万5600平方キロメートルで、全島の大部分は厚い氷に覆われている。タラ・ニシンなどの漁業が行われる。グリーンラ...

グリーンランドの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android