ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊竹麓太夫」の意味・わかりやすい解説
豊竹麓太夫(1世)
とよたけふもとだゆう[いっせい]
[没]文政5 (1822)
義太夫節の太夫。通称鍋屋宗左衛門。大坂雑喉場の生まれで船場の商人だったが,1世豊竹駒太夫の門下となり,宝暦7(1757)年豊竹座に初出座。しろうとから芸界に転ずる,いわゆる「大天狗」の嚆矢とされる。声量,音域ともに恵まれ,表現力豊かな力強い芸風で知られる。明和2(1765)年の退転以降,再興と撤退を繰り返す豊竹座にあって重きをなし,寛政6(1794)年に紋下(櫓下)となり,同 11年の『絵本太功記』の「尼ヶ崎」で評判をとり,88歳の高齢まで舞台を務めた。再演と伝承の時代へと移行していく浄瑠璃界にあって,初演台本から独自の表現を創造した最後の名人と目される。(→人形浄瑠璃,文楽)
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報