賤機山古墳(読み)しずはたやまこふん

日本歴史地名大系 「賤機山古墳」の解説

賤機山古墳
しずはたやまこふん

[現在地名]静岡市宮ヶ崎町

静岡平野の北東部、細尾根の舌状丘陵安倍あべ川沿いに突出した先端部に立地する。国指定史跡。標高は約五〇メートル、比高約三〇メートルである。静岡浅間神社境内から一〇〇段の石段を登り詰めた平坦部左側に位置する。昭和二四年(一九四九)に発掘調査が行われ、同五九年の墳丘測量調査、平成三年(一九九一)から同八年にかけての保存整備事業に伴う再発掘調査によってより詳細な資料が得られた。直径約三二メートル・高さ約七メートルの円墳で、質の異なる土を交互に積んで築造されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「賤機山古墳」の解説

しずはたやまこふん【賤機山古墳】


静岡県静岡市葵区宮ヶ崎町にある古墳。賤機(しずはた)山の丘陵の突端駿府(すんぷ)城西北にある浅間(せんげん)神社の境内にあり、古くは奈古屋(なこや)神社と呼ばれた大歳御祖(おおとしみおや)神社の本殿裏に位置する円墳。『駿河国志』などによると、明和年間(1764~72年)に偶然、頂上部の内部に石室石棺が見つかり、鈴や鏡なども残っていたことが記されている。その後、閉ざされたが、1949年(昭和24)の発掘調査で、直径約32m、高さ約7mの円墳とわかり、多数の遺物が発見された。古墳の築造時期は6世紀後半とみられ、南面の石室は玄室羨道(せんどう)からなる横穴式のもので、玄室は奥行き約6.8m、間口約2.1m、高さ約3.5mで、入り口に近い位置に家形石棺があった。蓋(ふた)と身の2部から構成され、身は刳()り抜き、蓋は屋根形で、両側にそれぞれ3個、前後面にそれぞれ1個の縄掛け突起があり、雄大な造りである。玄室と棺内からは金銅冠金具断片や金銅杏葉(ぎょうよう)、金銅鞍金具、金銅雲珠(うず)(馬の背の装飾馬具)、金銅鈴、鉄刀、鉄刀子(とうす)、鉄鏃(てつぞく)、須恵器(すえき)などが発見された。この古墳は石室や石棺もきわめて雄大で残存遺物が優れていること、東海地方ではまれな例であることから、1953年(昭和28)に国の史跡に指定された。JR東海道新幹線ほか静岡駅からしずてつジャストラインバス「赤鳥居」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「賤機山古墳」の意味・わかりやすい解説

賤機山古墳
しずはたやまこふん

静岡市宮ヶ崎町の静岡浅間(せんげん)神社境内にあり、丘陵端に立地する円墳。1949年(昭和24)登呂(とろ)遺跡の周辺遺跡調査により発掘された。直径32メートル、高さ6メートルで葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)などの外部施設はない。内部構造は南に開口する自然石積みの両袖(そで)型横穴式石室で、全長12.48メートル、玄室長6.8メートル、最大幅2.47メートル、高さ3.82メートルを測る大型石室である。玄室内に長さ2.9メートルという大型の刳抜(くりぬき)式家形石棺があり、棺蓋の左右に各3個、前後に各1個ずつの合計8個の縄懸(なわかけ)突起がつくりだされている。石棺内はすでに江戸時代に荒らされたことが『駿国(すんこく)雑志』にみえているが、棺内からガラス玉、金銅(こんどう)製中空丸玉、金環、冠金具片などの服飾品と、唐草文透し彫りの金銅装大刀(たち)、銀象嵌(ぞうがん)装飾の把頭をもつ円頭大刀が、棺外から鉄刀類、鉄鏃(てつぞく)、鉄鉾(てつほこ)、刀子(とうす)、挂甲(けいこう)のほか、金銅製鞍金具(くらかなぐ)、轡(くつわ)、杏葉(ぎょうよう)、馬鈴(ばれい)、雲珠(うず)、辻(つじ)金具、鉸具(かこ)、鐙(あぶみ)、須恵器(すえき)など多数の副葬品が発見されている。6世紀後半代に静岡平野を中心に駿河(するが)地方を掌握した有力首長の墳墓である。国指定史跡。

[大塚初重]

『後藤守一・斎藤忠編『静岡賤機山古墳』(1953・静岡県教育委員会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「賤機山古墳」の意味・わかりやすい解説

賤機山古墳 (しずはたやまこふん)

静岡市の旧市(平成の大合併以前)市街地の北から中心部へ向けて突き出した賤機山の南端,浅間神社境内大歳御祖(おおとしみおや)神社後方に立地する。直径32m,高さ6m(復元高7m)の円墳で,古い記録類によると,明和年間(1764-72)の大風雨のおり,墳丘の大木が倒れて石室に隙間ができ,そこから盗掘を受けたという。1949年3月に学術調査が行われ,墳丘中心部から南へ開口する長さ6.8m,幅平均2.3m,墓室の天井高3.8mという大きな横穴式石室の実態が明らかになった。また,墓室の前半部分に長さ2.91mの家形石棺が据えられているのも,この古墳の特徴のひとつである。石棺内を除き副葬品はよく残り,金銅製の冠帽・耳環・ガラス玉等の身体装飾品,鉾・大刀・鉄鏃・挂甲(けいこう)等の武器武具類,各種の馬具類,須恵器と土師器(はじき)等が検出された。立地,規模,構造,副葬品等からみて,当古墳は,6世紀後葉に築かれた当地方の国造(くにのみやつこ)級の人物の墓と推定される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android