日本歴史地名大系 「賤機山古墳」の解説
賤機山古墳
しずはたやまこふん
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
静岡市宮ヶ崎町の静岡浅間(せんげん)神社境内にあり、丘陵端に立地する円墳。1949年(昭和24)登呂(とろ)遺跡の周辺遺跡調査により発掘された。直径32メートル、高さ6メートルで葺石(ふきいし)、埴輪(はにわ)などの外部施設はない。内部構造は南に開口する自然石積みの両袖(そで)型横穴式石室で、全長12.48メートル、玄室長6.8メートル、最大幅2.47メートル、高さ3.82メートルを測る大型石室である。玄室内に長さ2.9メートルという大型の刳抜(くりぬき)式家形石棺があり、棺蓋の左右に各3個、前後に各1個ずつの合計8個の縄懸(なわかけ)突起がつくりだされている。石棺内はすでに江戸時代に荒らされたことが『駿国(すんこく)雑志』にみえているが、棺内からガラス玉、金銅(こんどう)製中空丸玉、金環、冠金具片などの服飾品と、唐草文透し彫りの金銅装大刀(たち)、銀象嵌(ぞうがん)装飾の把頭をもつ円頭大刀が、棺外から鉄刀類、鉄鏃(てつぞく)、鉄鉾(てつほこ)、刀子(とうす)、挂甲(けいこう)のほか、金銅製鞍金具(くらかなぐ)、轡(くつわ)、杏葉(ぎょうよう)、馬鈴(ばれい)、雲珠(うず)、辻(つじ)金具、鉸具(かこ)、鐙(あぶみ)、須恵器(すえき)など多数の副葬品が発見されている。6世紀後半代に静岡平野を中心に駿河(するが)地方を掌握した有力首長の墳墓である。国指定史跡。
[大塚初重]
『後藤守一・斎藤忠編『静岡賤機山古墳』(1953・静岡県教育委員会)』
静岡市の旧市(平成の大合併以前)市街地の北から中心部へ向けて突き出した賤機山の南端,浅間神社境内大歳御祖(おおとしみおや)神社後方に立地する。直径32m,高さ6m(復元高7m)の円墳で,古い記録類によると,明和年間(1764-72)の大風雨のおり,墳丘の大木が倒れて石室に隙間ができ,そこから盗掘を受けたという。1949年3月に学術調査が行われ,墳丘中心部から南へ開口する長さ6.8m,幅平均2.3m,墓室の天井高3.8mという大きな横穴式石室の実態が明らかになった。また,墓室の前半部分に長さ2.91mの家形石棺が据えられているのも,この古墳の特徴のひとつである。石棺内を除き副葬品はよく残り,金銅製の冠帽・耳環・ガラス玉等の身体装飾品,鉾・大刀・鉄鏃・挂甲(けいこう)等の武器武具類,各種の馬具類,須恵器と土師器(はじき)等が検出された。立地,規模,構造,副葬品等からみて,当古墳は,6世紀後葉に築かれた当地方の国造(くにのみやつこ)級の人物の墓と推定される。
執筆者:向坂 鋼二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新