デジタル大辞泉
「赤目」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐め【赤目】
- 〘 名詞 〙
- [ 一 ] 赤い目。
- ① 疲れや病気などのため、結膜が充血して赤くなった目。ただれ目。
- [初出の実例]「塩からリンチで赤目にされた磯野は」(出典:ガトフ・フセグダア(1928)〈岩藤雪夫〉四)
- ② 眼球の虹彩(こうさい)および脈絡膜(みゃくらくまく)の色素の欠乏や欠損によって眼底の血液が透けて赤くみえる目。白うさぎ、白ねずみ等、またアルビノの動物の目に見られる。
- [初出の実例]「兎の如きは赤眼(アカメ)の雄を賞し」(出典:東京風俗志(1899‐1902)〈平出鏗二郎〉下)
- ③ =あかんべい
- ④ 両眼に血筋を現わすこと。また、その血走った目。怒ってにらみつけた目にいう。→赤目釣る。
- [初出の実例]「此処の人形は眼玉が盛んに活躍する、〈略〉赤眼を出したり青眼を吊ったりする」(出典:蓼喰ふ虫(1928‐29)〈谷崎潤一郎〉一一)
- [ 二 ] 魚。
- ① アカメ科の海魚。体長約一メートル。体は青黒色で下方が淡く、眼の瞳孔が赤いのでこの名がある。頭部と体側に黒斑がある。体高が高く強く側扁する。吻(ふん)はとがり、口は大きい。日本特産種で和歌山県、高知県、宮崎県の汽水域を中心とした沿岸にすみ、幼魚は高知県四万十川、宮崎県大淀川に入る。肉食魚。釣魚で若魚は美味だが、生息数が非常に少ない。
- ② 魚「めなだ(目奈陀)」の異名。眼の虹彩の部分が黄赤色を呈しているので、白色を呈するボラに対していう。
- [初出の実例]「わが浦人は、世々の国王へ、供御(くご)の赤目魚(アカメ)を献(まゐ)らしたるに」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)残)
- ③ 魚「ひがい(鰉)」の異名。産卵期の雄は特に虹彩の部分が赤くなる。
- ④ 漢名「鱒」に当て、マスの異名とするが誤訳か。漢名の鱒は日本のマスではなく、眼球の虹彩の部分がやや赤みを帯びるコイ科の魚カワアカメをさす。《 季語・春 》〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
あか‐べ【赤目】
- 〘 名詞 〙 =あかんべい
- [初出の実例]「眼のふちがあかべをしたやうにただれてゐるのが」(出典:蟹工船(1929)〈小林多喜二〉一)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
赤目 (アカメ)
学名:Lates calcarifer
動物。アカメ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 