デジタル大辞泉
「起る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おこ・る【起・興・発・熾】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- [ 一 ] 今までなかったところに、ある物事や状態が生じる。
- ① 新しく物事が始まる。物事が新たにできる。
- [初出の実例]「是れに由て始めて大八洲国(をほやしまのくに)の号(な)起(ヲコレ)り」(出典:日本書紀(720)神代上(寛文版訓))
- ② 大勢の人が集団をなして立ち上がる。大挙する。
- [初出の実例]「河の辺に伏せ隠せし兵(いくさびと)彼廂(そなた)此廂(こなた)、一時共(もろとも)に興(おこ)りて、矢刺して流しき」(出典:古事記(712)中)
- ③ 穏やかな状態のところに、それをさわがせるような物事や状態が生じる。
- [初出の実例]「万(よろづ)の物の妖(わざはひ)悉に発(おこり)き」(出典:古事記(712)上)
- 「おほきなるつじ風おこりて」(出典:方丈記(1212))
- ④ ある感情、欲望などが、心に生じる。
- [初出の実例]「をのがどちの心よりおこれるけさうにもあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
- 「一緒にお暮らしなさる内には、其内には又夫婦間の愛情と云ふものが発(ヲコ)りますから」(出典:青春(1905‐06)〈小栗風葉〉夏)
- [ 二 ] 高く盛りあがる。隆起する。「雲がわきおこる」
- [初出の実例]「山の峯は両つに起(オコリ)て、巖
四むに絶えたり」(出典:大唐西域記巻十二平安中期点(950頃))
- [ 三 ] 勢いがさかんになる。
- ① ふるわない物事がさかんになる。働きが強まる。ふるいたつ。
- [初出の実例]「腹の内の薬作(オコリ)て、下処を欲求す」(出典:大智度論平安初期点(850頃か)一六)
- ② ( 熾 ) 火気がさかんになる。また、炭に火が移る。
- [初出の実例]「さゆる夜の枕にきえぬうづみ火のおこすにおこる世をいかにせむ」(出典:広本拾玉集(1346)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 