崇高(読み)スウコウ(その他表記)sublime フランス語

デジタル大辞泉 「崇高」の意味・読み・例文・類語

すう‐こう〔‐カウ〕【崇高】

[名・形動]けだかく尊いこと。また、そのさま。「崇高精神
[派生]すうこうさ[名]
[類語]高踏的高尚上品気高い典雅高邁高遠超然超俗孤高脱俗俗離れ浮世離れ世間離れ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「崇高」の意味・読み・例文・類語

すう‐こう‥カウ【崇高】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 尊くけだかいこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「現今崇高(〈注〉タカキ)の位に居れる人あり」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉五)
    2. [その他の文献]〔易経‐繋辞〕
  3. けだかく尊くて、驚異、畏敬、壮大、悲壮などの感じを起こさせるような美しさがあること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「悲壮と云ふ崇高な美感さへあったが」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「崇高」の意味・わかりやすい解説

崇高
すうこう
sublime フランス語
sublime 英語
Erhaben-heit ドイツ語

崇高の訳語をもって考えられているのは、近世以後に展開してくる美的範疇(はんちゅう)の一つであるが、その起源は古代の修辞学の用語にある。古典修辞学では三つの文体が区別され、もっとも格調の高い文体をさして高尚体hypsos(ギリシア語)とよんだ。

 この概念についての古典的著作は、1世紀ごろ書かれた偽ロンギノスPseudo-Longinos著『崇高論』である。高尚体の文章が往々にして内容のない表面的な誇張に陥っていることをとらえ、著者は、真の「高さ(=崇高)」が、なによりもまず筆者の精神の気高さの表れであるとし、霊感に支えられた天才の力を称揚し、聴き手や読み手の魂を奪う強い感動の効果を語りながら、そのための修辞技法を論じている。この書物が真に古典となったのは、1674年に、フランスの文人ボアローがそのフランス語訳を公にしてからである。フランス語と英語で崇高を表すことになる「sublime」の語をhypsosの訳語として定めたほか、訳に添えた序文においてボアローは、原著者のいう崇高が文体の種類としての高尚体とは異なり、誇張表現ではなく簡潔なことばのなかに映し出された心の偉大さであることを力説した。

佐々木健一

イギリス文学における崇高

このボアローの訳書の影響下に展開される18世紀の崇高論は、決定的に、文体論から美的範疇論へと性格を変え、崇高は重要な美学概念となっていく。その展開に対してまずイギリスが貴重な寄与をなした。一つには、イギリスの文芸評論家たちが、シェークスピアミルトンの世界を崇高の概念でとらえるのを適切と考え、そこにイギリス文学の独自性をみいだしたということがあり、もう一つには、いち早く自然美に開眼したイギリス人たちがそこに崇高さを認めたということがある。すでに18世紀初頭アジソンは大平原、大海原、山岳などの風景を前にして体験される驚嘆の思いを分析している。崇高の特異性を掘り下げることによって、それを狭義の美と対比し、二つの基本的な美的範疇としてたてたのは、やはりイギリスのE・バークである。彼は美と崇高を快と苦に対応させ、社会性と自己保存本能とに基礎づけた。安全な状態で危険や無限性を知覚するとき感じられるのが崇高である。すでに兆しをみせていたロマン的思潮のなかで、無限性が崇高の本質的契機となる。

[佐々木健一]

ドイツ美学における崇高

バークを踏まえ、美的範疇としての崇高についてのもっとも重要な研究を残したのはカントである。大きさにかかわる数学的崇高と力にかかわる力学的崇高とを区別しながら、その大きさや力がわれわれにはとらえきれないような圧倒的なものであることを崇高の根本性格とした。感性的なもののなかに無限なものを体験する感動が崇高であり、ここにカントは自然と自由の結合の可能性をみた。悲劇詩人シラーは、人間の自由を無限に高める道徳機能を「崇高」に認め、これを悲劇の主人公の体現するものとしてとらえた。このような思想において崇高は悲劇的なものと符合する。また、崇高を美と質的に区別することを斥(しりぞ)けるヘルダーシェリングの考えは、最高の美を崇高とよんだ伝統的修辞学の概念や現実の用語法とも合致するところがある。崇高は本質的にロマン的な概念であり、19世紀後半以後にはみるべき理論展開はない。

[佐々木健一]

『E・バーク著、中野好之訳『崇高と美の観念の起源』(1973・みすず書房)』『カント著、上野直昭訳『美と崇高との感情性に関する観察』(岩波文庫)』『カント著、原佑訳『判断力批判』(1965・理想社)』『竹内敏雄編『美学事典』増補版(1974・弘文堂)』『佐々木健一著「近世美学の展望」(『講座美学Ⅰ 美学の歴史』所収・1984・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「崇高」の意味・わかりやすい解説

崇高 (すうこう)
sublime

古来論議の多い美的範疇の一つ。古代においてギリシア語hypsos(高さ)の意義はさまざま論じられ,《崇高について》(作者はロンギノスに擬せられるが別人。1世紀ごろの著作)では魂を高揚させる価値にまで深められた。この精神的意義を得た〈高さ〉こそ,美学をはじめ倫理や宗教の領分でも見いだされる崇高の概念である。近世ではE.バークが〈崇高とは危険を望見しつつ身の安全を確信できるところに生じる歓喜〉と規定し,これを美と対比させて新たな美的範疇論の進路をひらいた。カントは一時せきとめられた生命力の奔出する感動を崇高に認めて,これを消極的快(美は積極的快)とみなし,仰ぎみて畏怖すべき大自然のとらえ方に応じて〈数学的崇高〉と〈力学的崇高〉の別をたてた。その後もJ.C.F.シラー,ヘーゲル,F.T.フィッシャーフォルケルトなどの考察がつづき,崇高の一般的特徴として,客観面では対象が直観的把握を超越するほどに絶大で没形式性や没限界性を示すこと,主観面では主体が対象に圧倒されながらも自己を高めるところに快・不快の混合感情たる高揚感の生じることが見定められている。だが今日,形而上学の退潮,政治的・社会的問題の優先,自然科学や工学また心理学の進展という時勢のなかで,崇高論が沈滞していることは否めない。
悲壮
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「崇高」の読み・字形・画数・意味

【崇高】すうこう(かう)

けだかい。〔易、辞伝上〕法象は天地より大なるは(な)く、變は四時より大なるはく、縣象なるは日より大なるはく、崇高は富貴より大なるはし。

字通「崇」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「崇高」の意味・わかりやすい解説

崇高
すうこう
hypsos; the sublime; das Erhabene

美的範疇の一つ。本来高さを意味し,偽ロンギノスの『崇高論』 (1世紀頃) は崇高を一つの価値とみ,魂を高める特質を指摘している。近世では,E.バークは美と崇高をそれぞれ人間の本能のうち社交性と自己保存本能に関係づけ,自分が安全な場合に,苦痛や危険の観念がもたらす快感を崇高とした。 I.カントでは,美が対象の形式にかかわるのに対し,崇高の対象は没形式的で,美が悟性に関係づけられる質の表象であるのに対し,崇高は理性に関係づけられる量の表象であるとした。崇高の快は一時的にせきとめられた生命力がほとばしり出るもので,消極的快を含んでいる。彼は崇高の対象をまず自然としたが,これを2つに分類し,比較を絶して大なる対象によるものを数学的崇高とし,自然が恐るべき威力的対象として現れるとき,これを力学的崇高と呼んだ。自由と必然性の無意識的調和に美をみた F.シラーは,必然性からの自由の意識的超越を崇高とし,それはわれわれの対象把捉力の無力感からとともに,いかなる限界をもこえるわれわれの想像力の優勢からも生じるとし,さらにそれは悲しみと喜びの混合感情であるとした。ヘーゲルでは崇高は無限を表象しようとする試みの結果である。近くは J.フォルケルトが崇高を破壊的なものと快適なものに大別した。また,美的範疇論としては,これを悲壮 (悲劇的) と同一視する立場もある。なお対象領域では,倫理的,宗教的な崇高も存在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の崇高の言及

【マーティン】より

…〈ソドムとゴモラの壊滅〉や〈バビロンの崩壊〉など黙示録的情景や,宇宙的規模の幻想,また奇怪なたたずまいの自然の中に展開する文学的主題を,その壮大さや荒涼たる雰囲気を誇張して大画面に描くことを得意とした。このような美意識は,当時のヨーロッパで流行していた〈崇高the sublime〉の美学的観念に合致するものとしてもてはやされ,その作品は国内のみならず,V.ユゴー,T.ゴーティエ,J.ミシュレなど,フランス・ロマン派作家たちの想像力を刺激した。しかし,あまりに文学的な質をもつ彼の芸術はかえって,J.コンスタブル,J.M.W.ターナーらが風景画における近代を構築しつつあったイギリス絵画史に対しては影響力をもちえず,没後は一時忘れられた形であった。…

※「崇高」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android