北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内にある町。1955年(昭和30)西足寄町と足寄村が合併して発足。町名はアイヌ語「エショロペツ」(沿って下る川)に由来。東部は火山地域、中央部は利別(としべつ)川河谷、西部は石狩(いしかり)山地と丘陵地からなる。国道241号、242号、274号が通じる。JR根室本線池田駅およびJR石北本線北見駅に通じる北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線は2006年(平成18)廃止となった。1896年(明治29)ごろから開拓が進み、利別川河谷と西部丘陵地の酪農、畜産、畑作(小麦、インゲンマメ、アズキ、サトウダイコン)と山地の林業が基幹産業。東部の阿寒摩周(あかんましゅう)国立公園区域には、雌(め)阿寒岳山麓(さんろく)に景勝地である湖オンネトーや雌阿寒温泉がある。面積1408.04平方キロメートル、人口6563(2020)。
[古川史郎]
『『足寄町史』(1973・足寄町)』
北海道中南部,十勝支庁足寄郡の町。1955年西足寄町と足寄村が合体,改称。人口7630(2010)。北部町境を石狩山地の山嶺線が走り,町域面積は1408km2で,全国の市町村の中で最も広い(1996)森林がその8割余を占めている。農耕地は6%に過ぎず,利別(としべつ)川,美里別川,足寄川に沿って分布する。1879年以降和人の定住者があり,比較的早くから馬牧場の経営などによって開かれてきた。西部にはかつて1万7000haに及ぶ陸軍軍馬補充部の放牧用地があり,第2次世界大戦後開拓地となった。現在農業では酪農が最も重要で,経営規模は比較的小さいが,大規模草地育成牧場には2000頭をこえる牛が農家から委託されている。東部は阿寒国立公園の一部で雌阿寒岳西麓,オンネトウなどが含まれ,町域西部には芽登(めとう)温泉がある。道東自動車道のインターチェンジがある。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加