足寄(町)(読み)あしょろ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「足寄(町)」の意味・わかりやすい解説

足寄(町)
あしょろ

北海道中南部、十勝(とかち)総合振興局管内にある町。1955年(昭和30)西足寄町足寄村が合併して発足。町名はアイヌ語「エショロペツ」(沿って下る川)に由来。東部は火山地域、中央部は利別(としべつ)川河谷、西部石狩(いしかり)山地と丘陵地からなる。国道241号、242号、274号が通じる。JR根室本線池田駅およびJR石北本線北見駅に通じる北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線は2006年(平成18)廃止となった。1896年(明治29)ごろから開拓が進み、利別川河谷と西部丘陵地の酪農畜産畑作(小麦、インゲンマメアズキサトウダイコン)と山地の林業が基幹産業。東部の阿寒摩周(あかんましゅう)国立公園区域には、雌(め)阿寒岳山麓(さんろく)に景勝地である湖オンネトーや雌阿寒温泉がある。面積1408.04平方キロメートル、人口6563(2020)。

[古川史郎]

『『足寄町史』(1973・足寄町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例