正月の祝儀として,天皇出席のもと,長寿を祝い,万民の豊年を祈って群集舞踏する踏歌を見る節会。中国の行事の渡来であり,中国では唐代,上元の15,16,17日に三夜踏歌を行う。日本では天武天皇3年大極殿に拝朝ののち,男女の別なく行われたとも伝えられるが,持統7年(693)正月の条に〈漢人等奏踏歌〉とみえるのが《日本書紀》の初見。節会には1月14日の男踏歌,同16日の女踏歌がある。男踏歌は,天皇が清涼殿の東の孫廂に,公卿等は長橋に着座し,東庭に参入の歌人の踏歌を見,東の簀子に着座し酒肴を賜う。踏歌の人々は踏歌を周旋三度し,祝詞,歌曲を奏する。歌人たちに内侍が綿を祝儀として与える。歌人は催馬楽(さいばら)の〈竹河〉を歌い,舞人たちは,さらに外へ出て京中の各所で踏歌を行い,水駅(みずうまや)で休息し,翌15日の夜明け方,帰ってくる。女踏歌は,16日に行われ,内教坊(ないきようぼう)の舞妓40人が紫宸殿の南庭をめぐり,左右に分かれて校書殿の東庭にとどまり歌い舞う。男踏歌は円融天皇の983年(永観1)ころより廃絶し,現在は熱田神宮など,社寺の踏歌に遺風をとどめている。また女踏歌はそのまま存続したが,一時中絶したのち,形式的に再興された。
執筆者:山中 裕
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新