日本大百科全書(ニッポニカ) 「車骨鉱」の意味・わかりやすい解説
車骨鉱
しゃこつこう
bournonite
硫塩鉱物の一種。中ないし低温熱水鉱床、接触交代鉱床(スカルン型鉱床)中に産し、比較的晩期生成の産物。自形は斜方短柱状、しばしば断面が十文字形の双晶を形成する。共存鉱物が変化に富むことでも知られる。閃(せん)亜鉛鉱、方鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱、安四面銅鉱、硫砒鉄鉱など。日本においては、埼玉県秩父(ちちぶ)鉱山、石川県金沢市倉谷鉱山のものが有名である。双晶した個体の断面が車輪のスポーク(車骨)に似ているということで命名されたドイツ語のRädelerzの訳がそのまま鉱物名となった。
[加藤 昭]