車骨鉱(データノート)
しゃこつこうでーたのーと
車骨鉱
英名 bournonite
化学式 CuPbSbS3
少量成分 As,Ag,Zn,Fe
結晶系 斜方(直方)
硬度 2.5~3
比重 5.84
色 鋼灰
光沢 金属
条痕 鉄黒
劈開 無
(「劈開」の項目を参照)
その他 双晶がよく発達する
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
車骨鉱 (しゃこつこう)
bournonite
化学式PbCuSbS3の鉱物。斜方晶系で形態は(001)の板状または柱状。しばしば(110)を双晶面とする反復双晶の結果,十字形を呈し,車の輻(や)に似ていることからこの名がある。ふつうは粒状ないし緻密な塊状として産す。割れ口は貝殻状。モース硬度3,比重5.7~5.9。鋼灰~鉛灰から鉄黒色,金属光沢,不透明。しかし赤外線に対しほぼ透明。ウルツ鉱ZnSと関係した結晶構造をもち,CuS4四面体とSbS3三角錐のつくる層の間隙にPbが入っている。最もふつうな硫塩鉱物で,重要な鉛,銅,アンチモンの鉱石。鉛とアンチモン鉱床近傍の中温性熱水鉱脈中に産す。メキシコ,ボリビア,チリ,ペルーなどに多産。日本では埼玉県秩父鉱山,北海道八雲鉱山,三重県紀州鉱山などに産す。類縁鉱物にセリグマナイトseligmannite PbCuAsS3がある。
執筆者:小沢 徹
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
車骨鉱
しゃこつこう
bournonite
CuPbSbS3 。斜方晶系の鉱物。ヒ素 As がアンチモン Sb を交代して Sb:As=4:1 のものがある。硬度 2.5~3,比重 5.83。金属光沢,暗灰色,不透明,しばしば双晶をなし歯車状をなす。中温の熱水性の鉛,亜鉛床に産する。ブールノナイトの名は,フランスの鉱物学者 J.ブールノン (1751~1825) に由来する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 