デジタル大辞泉
「転ずる」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐・ずる【転】
- [ 1 ] 〘 自動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]てん・ず 〘 自動詞 サ行変 〙- ① 方向や状態がかわる。他の状態にうつる。また、他のものになる。変化する。
- [初出の実例]「定業能転して、大悲苦に代り給ふ」(出典:康頼宝物集(1179頃)中)
- 「妙音院殿、太政大臣に転じ給へるかはりに」(出典:平家物語(13C前)一)
- ② ころぶ。まろぶ。転倒する。
- ③ まわる。めぐる。回転する。
- [初出の実例]「かくの如くに旋転ること、三百六十余転する間に」(出典:古道大意(1813)下)
- [ 2 ] 〘 他動詞 サ行変 〙
[ 文語形 ]てん・ず 〘 他動詞 サ行変 〙- ① 方向や状態をかえる。他の状態にうつす。また、他のものにする。変化させる。
- [初出の実例]「御占などはよろしからず候ひしかども、さばかりせさせ給し事どもに、さりともてむぜさせ給はじやとこそ、思給へしか」(出典:栄花物語(1028‐92頃)玉の飾)
- 「右丞相を転して左丞相となして」(出典:史記抄(1477)八)
- ② ころがす。ころばす。転倒させる。
- ③ めぐらせる。まわす。回転させる。
- [初出の実例]「又法輪を不転ずは、返て父の王と不相見じ」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
- ④ 経文などを順ぐりに読む。要所要所を、とびとびに読む。転読する。
- [初出の実例]「冝レ令下諸国〈略〉昼転二金剛般若経一、夜修中薬師悔過上」(出典:続日本後紀‐天長一〇年(833)六月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 