デジタル大辞泉
「移ろう」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うつろ・ううつろふ【移】
- 〘 自動詞 ハ行四段活用 〙 ( 「移る」の未然形に反復・継続を表わす助動詞「ふ」の付いた「うつらふ」が変化したもの )
- [ 一 ] 位置がだんだんに変わっていく。
- ① 居場所が変わっていく。移動し続ける。また、移住する。
- [初出の実例]「木の間より移歴(うつろふ)月のかげを惜しみ徘徊(たちもとほ)るにさ夜ふけにけり」(出典:万葉集(8C後)一一・二八二一)
- 「中陰のほど山里などにうつろひて」(出典:徒然草(1331頃)三〇)
- ② 心が他の方に移っていく。心変わりする。
- [初出の実例]「百(もも)に千(ち)に人は言ふとも月草の移(うつろふ)こころわれ持ためやも」(出典:万葉集(8C後)一二・三〇五九)
- [ 二 ] 状態がだんだんに変わっていく。
- ① 移り変わっていく。栄えていたものが衰えていく。
- [初出の実例]「世の中を常なきものと今そ知るならの都の移徙(うつろふ)見れば」(出典:万葉集(8C後)六・一〇四五)
- 「およそ容貌(かほかたち)の花の色は、老行くままに衰凋(ウツロ)へども」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉七)
- ② 色が変わっていく。
- (イ) 色が薄くなる。褪(あ)せる。また、変色する。
- [初出の実例]「紅は宇都呂布(ウツロフ)ものそつるばみのなれにし衣(きぬ)になほしかめやも」(出典:万葉集(8C後)一八・四一〇九)
- 「世におもしろき菊の根をたづねつつ掘りて参る。色々うつろひたるも、黄なるが見どころあるも、さまざまに」(出典:紫式部日記(1010頃か)寛弘五年一〇月十余日)
- (ロ) 驚きなどで顔色が変わる。
- [初出の実例]「御かほの色もうつろひて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- (ハ) 色づく。染まる。特に、紅葉する。
- [初出の実例]「神無月時雨(しぐれ)もいまだ降らなくにかねてうつろふ神なびの森〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋下・二五三)
- ③ 花が散る。
- [初出の実例]「春花の宇都路布(ウツロフ)までに相見ねば月日よみつつ妹待つらむそ」(出典:万葉集(8C後)一七・三九八二)
- ④ なくなる。消える。
- [初出の実例]「橘のにほへる香かもほととぎす鳴く夜の雨に宇都路比(ウツロヒ)ぬらむ」(出典:万葉集(8C後)一七・三九一六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 