近江国府跡(読み)おうみこくふあと

日本歴史地名大系 「近江国府跡」の解説

近江国府跡
おうみこくふあと

[現在地名]大津市大江三丁目・三大寺など

奈良時代から平安時代に栗太くりた勢多せたに所在した近江国の国府。瀬田せた丘陵から瀬田川河口方向に向かって派生する小丘陵上を中心とする一帯で、大国に属する近江国は方八町(方九町とする説もあり、四隅に神社・小祠を配する)に及ぶ国府域を有していたといわれ、その中央南寄りの地点に国庁が位置していた。国庁の建物遺構は昭和三九年(一九六四)・四〇年の発掘調査でその配置がほぼ明らかになった。近江国庁跡として国指定史跡

国庁は廊で結ばれた前殿と後殿の正殿部分と、前殿の東西両側に位置し、廊(六・三メートル)で結ばれた南北に長く延びる東西脇殿から構成され、いずれも瓦積基壇を有していた。基壇上部は後世の耕作により削平され、建物の礎石は失われていたが、基壇の規模や廊の幅などから前殿は東西七間(二八・五メートル)×南北五間(一八・五メートル)、後殿は東西七間(二八・五メートル)×南北四間(一六・五メートル)、東西脇殿は東西二間(九・二メートル)×南北一六間(四九メートル)の長大な建物が想定されている。さらに脇殿の南には玉石敷遺構があり、のちにこれを廃して楼閣風の建物(二間四方)が建てられたようである。これらの建物群は二重の築地で囲まれ、築地南辺中央に中門を想定している。中門の南約一〇〇メートルの地点には南門跡があり、瓦積基壇の一部と礎石の根石部分が検出され、南門から北に約三二〇メートルの地点には北門基壇の痕跡が認められた。この建物配置は宮都の大極殿・朝堂院を小規模・簡略化したような形態を呈し、地方官衙の典型を示すものとしてその後の国府研究の進展に大きく寄与した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「近江国府跡」の解説

おうみこくふあと【近江国府跡】


滋賀県大津市大江・神領ほかにある国府跡。指定名称は「近江国府跡 国庁跡(こくちょうあと) 惣山遺跡(そうやまいせき) 青江遺跡(あおえいせき) 中路遺跡(ちゅうろいせき)」。瀬田地区に位置する近江国庁(国府政庁)跡は外郭と築地で囲まれた内郭の二重構造で、内郭の政庁区からは瓦積み基壇のある正殿、後殿、脇殿が全国で初めて発掘され、1973年(昭和48)に国の史跡に指定された。惣山遺跡は国庁跡の南東約500mに位置する12棟の倉庫群で、国庁と一体となって機能した重要な施設であることから、1998年(平成10)に追加指定された。青江遺跡は国庁跡の南門跡から南へ約300mの地点、丘陵の平坦部に立地し、築地に囲まれた中に掘立柱から礎石建物へ建て替えられた3つの時期の建物跡が発掘された。このうち礎石建物は南北2間、東西7間以上で北辺に1間の庇がつく東西棟建物である。国庁の南正面に計画的な配置で建造されたもので、国庁および惣山遺跡の建物と同じ飛雲文の瓦が使われていることから、国庁との深い関わりをもつ国司館の可能性も考えられ、2000年(平成12)に追加指定を受け、その後の確認調査で史跡指定地の西側で先に発掘した建物の延長部分を、指定地北東側からは新たに築地跡を発掘し、2005年(平成17)に追加指定されている。さらにその後、指定地南西約200mで掘立柱建物を発掘し、国庁と同じ飛雲文軒丸瓦(のきまるがわら)や「天平勝宝」とヘラ書きされた土器、硯(すずり)などが出土し、この遺構は近江国府を構成した官衙(かんが)群の一つで重要な位置を占めていたものと考えられるようになった。青江遺跡の西北にある中路遺跡からは、礎石建物2棟が発掘され、他の遺跡と同じ瓦が出土し、古代の官道である東山道に面した造成地も見つかっており、関所のような役割をした官衙だった可能性も考えられている。そして、2009年(平成21)、これらの遺跡をあわせて「近江国府跡」と名称変更された。JR東海道本線石山駅から近江鉄道バス「神領団地」下車、徒歩約10分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android