デジタル大辞泉 「造」の意味・読み・例文・類語
ぞう【造】[漢字項目]
[学習漢字]5年
1 物をこしらえる。つくる。「造営・造花・造船・造本/改造・偽造・急造・建造・構造・醸造・人造・製造・創造・鋳造・
2 なす。行う。「造反」
3 ある所まで行きつく。至る。「
4 急であわただしい。「造次」
[名のり]いたる・なり
[難読]



・
に作り、
は舟+
(告)。舟は盤の形。
は木の枝に祝
を収める器(
(さい))をつけて神に訴え祈る意。わが国の申し文にあたる。盤中に供えものを薦め、申し文をつけてささげ、神のいたるのを迎えることを造という。
は
前でその儀礼を行う意。
は
・
の省文に従う字である。〔説文〕二下に「就(な)るなり」と訓するが、就は訓義多く、「就(な)る」「就(つ)く」などとよむ。〔説文〕に
を
(こく)声とするが、
は字の初形でなく、古文として録する
の省文に従う。金文の〔令彝(れいい)〕に「用(もつ)て王の
(げきざう)に
す」とあり、逆造は出入の意。〔礼記、王制〕「
(でい)(
)に
す」は祭名。〔麦
(ばくか)〕「
(つひ)に用て
を
(な)す」は成就の意。〔頌壺(しようこ)〕「新
(
)の貯」は新しく屯倉を設営する意。
字の初義は、ほとんどすでに金文の用義のうちにみえる。字は
(草)・曹に通用することがあり、造次・両造のようにいう。
をまつる。
ツクル・イタル・ツク・スナハチ・トブラフ・ナジル・ハジメ・ハジム・スム・ナリ・ホコル・タメニ・ミカラニ・ナラブ・ナル・ナス・アヘリ/
ニハカニ・スミヤカニ
dzuk、就dziukは声義が近い。
の初文は
・
に作り、盤中にものを供えて告祭する意。成功を報告するときもその儀礼を用いる。就は軍門としての京が完成し、犬牲を供えて落成する意である。
tsuも音近く、造次は草卒の意。曹dzuは法曹、獄の当事者を両造という。
▶・造形▶・造詣▶・造言▶・造玄▶・造語▶・造構▶・造獄▶・造罪▶・造作▶・造始▶・造次▶・造舟▶・造就▶・造飾▶・造人▶・造成▶・造請▶・造設▶・造説▶・造然▶・造端▶・造
▶・造朝▶・造第▶・造反▶・造微▶・造氷▶・造誣▶・造物▶・造邦▶・造訪▶・造謀▶・造謗▶・造昧▶・造謡▶・造立▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
古代の姓(かばね)の一つ。語源については「御臣(ミヤツコ)」説、朝鮮語の貴人の敬称説などがある。造姓氏族は190余を数え、天神、帰化人の後裔(こうえい)と称するものが多い。部民(べみん)を率いて大和(やまと)朝廷の職務を分担する中級の伴造(とものみやつこ)に与えられた姓であるが、賜姓の時期は連(むらじ)よりやや遅く、部民制の盛行した6世紀ごろであった。684年(天武天皇13)八色(やくさ)の姓の制定に際し、刑部造(おさかべのみやつこ)と忍海造(おしぬみのみやつこ)が第三位の宿禰(すくね)を、秦造(はたのみやつこ)が第四位の忌寸(いみき)を賜姓されたにとどまり、ほかは造姓のままにとどめおかれた。
[前之園亮一]
『太田亮著『全訂 日本上代社会組織の研究』(1955・邦光書房)』▽『阿部武彦著『氏姓』(1966・至文堂)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
古代のカバネ。「御奴」あるいは「宮つ子」の意とされる。「造」の字は,新羅(しらぎ)の第17等官位である造位からきているとする説もある。造姓を称する氏族は多く,ほとんどが伴造(とものみやつこ)氏族であるが,出自は皇別・神別・諸蕃と一定しない。これらの氏族は,5世紀末葉~6世紀におかれた新しい型の品部(しなべ)を管掌する伴造であり,より古い型の品部を管掌する連(むらじ)姓氏族よりも概して地位は低かった。造姓氏族のうち有力なものは683年(天武12)以降連姓を賜ったが,684年に制定された八色の姓(やくさのかばね)に造姓はなく,このとき10氏が第4等の忌寸(いみき)姓を賜った。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…
[政治制度としての氏姓制度]
このような制度は,原始共同体において,氏族や部族が社会の単位となった,いわゆる氏族制度とは異なる。もちろん,氏姓制度の基盤も,血縁集団としての同族にあったが,それが国家の政治制度として編成しなおされ,同族のなかの特定のものが,臣(おみ),連(むらじ),伴造(とものみやつこ),国造(くにのみやつこ),それに百八十部(ももあまりやそのとも)などの地位をあたえられ,それに応ずる氏姓を賜ったところに特色がある。その成立時期は,おそらく5,6世紀をさかのぼらないであろう。…
…〈ばんぞう〉ともいう。伴(とも)は〈友〉であると同時に〈供〉をも意味し,朝廷を代表する大王に奉仕・従属する集団を指すことばで,造はそのかしらの意。日本では,7世紀後半に律令制による国家が成立したが,それに先立つ5~6世紀を中心とした時代は,諸氏族に朝廷の職務を分担させる体制で運営された(氏姓制度)。…
※「造」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...