薩摩(さつま)藩島津氏の藩学。1773年(安永2)藩主島津重豪(しげひで)が士風刷新を図り、幕府の昌平黌(しょうへいこう)に倣い創立。曽孫(そうそん)斉彬(なりあきら)の代に整備された。藩士はおよそ8歳より21、2歳の子弟を就学させ、和学、漢学(朱子学)、筆道を学ばせた。藩費で維持され、寄宿生は自費であった。聖廟(せいびょう)宣成殿、講堂、学寮、文庫を備え、春秋の丁日に家老以下諸役人が参列して釈奠(せきてん)を行った。同じ敷地内に1774年医学院(漢医学)、演武館を、後年、開成所(英学)を設立。造士館は1870年(明治3)本学校と改称。別に小学校を設け、和漢洋学、習字、筆算を授けた。翌71年廃校。名称は、のちに第七高等学校(国立旧制)に継承された。同名の藩学が、三田(さんだ)(摂津(せっつ))、郡山(こおりやま)(大和(やまと))、安中(あんなか)(上野(こうずけ))の各藩にもあった。
[木槻哲夫]
『文部省編・刊『日本教育史資料三 巻八』(1889)』▽『笠井助治著『近世藩校の綜合的研究』(1960・吉川弘文館)』▽『宇野哲人編『藩学史談』(1943・文松堂書店)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
薩摩国鹿児島藩の藩校。1773年(安永2)城内二の丸門前に開校。聖堂・講堂・学寮・文庫・演武場を設置し,翌年医学院,79年吉野村に薬園,天文研究の明時館を増設。学科は和学・漢学・習字・諸武芸。付随して嘉永・安政年間に集成館および艦船造船所,1860年(万延元)には中国語研究の達士館,64年(元治元)には軍事技術・英学の開成所を設置。70年(明治3)以後は和学・漢学・洋学をまとめて本学校とし,別に小学校を新設した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加