遺産相続(読み)イサンソウゾク

デジタル大辞泉 「遺産相続」の意味・読み・例文・類語

いさん‐そうぞく〔ヰサンサウゾク〕【遺産相続】

死後に残された財産を受け継ぐこと。民法旧規定では、家督相続に対して、戸主以外の家族死亡による財産の相続意味するものであった。現行民法では遺産相続だけを認めている。→共同相続

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「遺産相続」の意味・読み・例文・類語

いさん‐そうぞくヰサンサウゾク【遺産相続】

  1. 〘 名詞 〙 死者の残した財産をうけつぐこと。相続。昭和二二年(一九四七)の民法改正より前は、家督相続に対して、戸主以外の家族が死亡した場合の財産相続のこと。
    1. [初出の実例]「遺産相続は家族の死亡に因りて開始す」(出典:民法(明治三一年)(1898)九九二条)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「遺産相続」の意味・わかりやすい解説

遺産相続
いさんそうぞく

死者の残した財産を受け継ぐこと。1947年(昭和22)の改正前の民法では、相続には、戸主について行われる家督相続と、戸主以外の家族について行われる遺産相続との2種が区別されていた。家督相続が戸主たる身分(およびそれに伴う財産)の相続であったのに対し、遺産相続は純然たる財産相続であった。第二次世界大戦後、民法の改正で家督相続が廃止された結果、遺産相続ということばもなくなり、すべて単に相続ということばでよばれることになった。この改正前の遺産相続人は、被相続人の直系卑属配偶者直系尊属、被相続家の戸主の4種で、この順序で相続することになっていて、家督相続の場合のような指定・選定の相続人は認められなかった。

 第二次世界大戦後の相続は死後相続・財産相続に限られ、数人の者が同時に相続する共同相続が原則となった(民法882条~1050条)。1980年に配偶者の法定相続分を3分の1から2分の1に引き上げる改正があったが、その後は、2018年(平成30)まで、大きな改正は行われなかった。この2018年の改正は、高齢化社会進展により老老相続が増加し、とくに高齢となりがちな残された配偶者の生活に配慮する必要性が高まったことをおもな目的とするものである。より具体的には、配偶者居住権(民法1028条以下)、預貯金の仮払い制度(同法909条の2)、自筆証書遺言保管制度の創設法務局における遺言書の保管等に関する法律)等が新設された。

[高橋康之・野澤正充 2019年7月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「遺産相続」の意味・わかりやすい解説

遺産相続【いさんそうぞく】

一般的には財産の相続をいう。民法旧規定では,特に戸主の地位の相続たる家督相続に対して家族の死亡による財産相続をさした。現行法ではこの意味の相続は廃止された。
→関連項目遺産

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「遺産相続」の解説

遺産相続

1990年公開の日本映画。監督:降旗康男、脚本:松田寛夫、美術:内藤昭。出演:佐久間良子、野々村真、宮崎萬純、尾美としのり、清水美砂、小川真由美、宮下順子ほか。第45回毎日映画コンクール美術賞受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android