デジタル大辞泉
「酉」の意味・読み・例文・類語
とり【×酉】
1 十二支の一つで、その10番目。
2 方角の名。西。
3 時刻の名。今の午後6時ごろ、およびその後の2時間、または午後6時前後の2時間。
4 1にあたる年や日。
5 陰暦8月の異称。
6 酉の市。「一の酉」
ゆう【酉】[漢字項目]
[人名用漢字] [音]ユウ(イウ)(漢) [訓]とり
十二支の10番目。とり。「辛酉・丁酉」
[名のり]なが・みのる
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とり【酉】
- 〘 名詞 〙
- ① 十二支の一つで、その第一〇番目。ゆう。
- [初出の実例]「むま ひつじ さる とり いぬ ゐ むまれよりひつじつくれば山にさるひとりいぬるに人ゐていませ〈よみ人しらず〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)物名・四三〇)
- ② ①を年月日・方角・時刻に配して、その呼び名とするもの。
- (イ) ①にあたる年や日。
- [初出の実例]「酉に豆まけば来るのは戌の春」(出典:雑俳・柳多留‐九二(1827))
- (ロ) 方角の西。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- (ハ) 現在の午後六時頃。また、その前後二時間。一説にその後二時間。酉の刻。酉の時。〔文明本節用集(室町中)〕
- (ニ) 八月の異称。
- ③ 「とりのまち(酉町)」の略。
- [初出の実例]「霜月のとりはちょぼいち、正月の酉はさございの宝引さ」(出典:洒落本・福神粋語録(1786)部屋持の部屋)
- ④ 数の一〇をいう、古本屋仲間の符丁。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「酉」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
酉
とり
十二支の第10番目。「ゆう」ともいい、十二支獣としてニワトリがあてられる。8月の異称として用いられるほか、江戸時代以来、江戸(東京)では11月の酉の日に、酉の市(いち)の名で知られる鷲(おおとり)神社の祭礼が行われ、幸運や富を掻(か)き寄せるという熊手(くまで)が売られてにぎわう。時刻としても用いられ、今日の午後6時を中心とした前後2時間を「酉の刻」「酉の時」といった。方角としては西をいう。
[宇田敏彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
酉
十二支の一つ。陰の金で、季節は秋、月は9月、時間は17~19時、方位は西を表す。
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 