出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
るつぼ
ルツボ
crucible
物質を融解,ばい焼,強熱,焼結,冶金などの目的で高温で処理するときに使用する耐熱性の容器.表に示したように,目的,用途に応じて種々の材質および形状のものがつくられている.分析用に使われる濾過るつぼは,濾過器の性質とるつぼの性質をあわせもっているもので,底に多数の小孔をもつグーチるつぼとガラス濾過るつぼなどがある.化学分析で沈殿を濾過後,所定の温度で乾燥して重量分析に使用される.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
るつぼ(坩堝)【るつぼ】
物質を焙焼(ばいしょう),強熱,融解するなど高温処理や高温反応に用いられる耐熱性容器。磁製,石英製,黒鉛製あるいは各種金属(鉄,ニッケル,銀,白金など)製のものがある。磁製るつぼは実験室で最も普通に用いられ,白金るつぼは精密を要する定量分析などで使われる。特殊なものに濾過(ろか)用のグーチるつぼや,沈殿を特定のガス流の中で熱するローゼるつぼなどもある。工業用るつぼは金属・ガラスの溶融などに用い,黒鉛製,粘土製のほか鉄製なども使われる。
→関連項目耐火粘土
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
るつぼ
The Crucible
アメリカの戯曲。4幕。 A.ミラー作。 1953年1月 22日ニューヨークのマーティン・ベック劇場初演。 1692年マサチューセッツ州のセーレムで起った魔女狩り裁判を題材にした作品。第2次世界大戦後のアメリカの赤狩り (マッカーシズム) に対する作者の批判でもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
るつぼ
1953年初演のアーサー・ミラーによる戯曲。原題《The Crucible》。17世紀末のセーラム魔女裁判を題材とする作品。1953年に第7回トニー賞(演劇作品賞)を受賞。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 