酸化スズ(Ⅱ)および酸化スズ(Ⅳ)がよく知られている。
化学式SnO。シュウ酸スズ(Ⅱ)SnC2O4を二酸化炭素気流中で熱するか,塩化スズ(Ⅱ)SnCl2のアルカリ性溶液を煮沸して得られる水酸化スズ(Ⅱ)Sn(OH)2を酸素と接触しないように注意して100℃で脱水すると得られる黒色ないし灰色の粉末。比重6.44。水素中で熱すれば金属スズに,また空気中で熱すれば酸化スズ(Ⅳ)になる。水,希アルカリ,アンモニア水には溶けないが,酸,強アルカリ溶液には溶ける。
化学式SnO2。天然にはスズ石として産し,スズの原料鉱石となる。スズを空気中で強熱したり,硝酸を作用させて生ずるβ-スズ酸(メタスズ酸)の沈殿を灼熱,脱水するほか,4価のスズ塩を水に溶かし微アルカリ性としたとき生ずる沈殿を加熱しても得られる。酸化スズ(Ⅳ)は一般に無色だが,スズ石はいろいろに着色している。融点1127℃。比重6.95。固体でも電気伝導性があり,導電率には温度履歴性がある。水に不溶。酸,アルカリとも反応しにくいが,濃塩酸,硫酸には溶ける。
執筆者:大瀧 仁志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
【Ⅰ】酸化スズ(Ⅱ):SnO(134.71).塩化スズ(Ⅱ)水溶液にアンモニア水,水酸化アルカリ水溶液などを加えて水酸化スズ(Ⅱ)を沈殿させ,これを空気に接しないようにして脱水すると得られる.黒~灰色の等軸晶系結晶.密度6.44 g cm-3.700 ℃ 以上で分解する.水,希アルカリ,アンモニア水に不溶,酸,アルカリに可溶.空気中で熱すると酸化スズ(Ⅳ)になる.水素気流中ではスズに還元される.スズ(Ⅱ)化合物の原料,ガラスのめっき,還元剤に用いられる.[CAS 21651-19-4]【Ⅱ】酸化スズ(Ⅳ):SnO2(150.70).二酸化スズともいう.天然にはスズ石として産出する.スズを空気中で強熱すると得られる.白色の粉末.密度6.95 g cm-3.融点1127 ℃.水,アルカリ,アンモニア水に不溶で,一般試薬と反応しにくいが,濃硫酸にはスズ(Ⅳ)塩となって溶ける.陶磁器のうわぐすり・着色剤,特殊ガラス(透明導電性ガラス),パテ,化粧品,触媒,ガスセンサー材料,金属スズの原料として用いられる.[CAS 18282-10-5]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…酸化スズ(II)および酸化スズ(IV)がよく知られている。
[酸化スズ(II)]
化学式SnO。…
…酸化スズ(II)および酸化スズ(IV)がよく知られている。
[酸化スズ(II)]
化学式SnO。…
※「酸化錫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新