精選版 日本国語大辞典 「酸化チタン」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
チタンと酸素の化合物。チタンの酸化数によって、3種の酸化物が知られている。
(1)酸化チタン(Ⅱ) 化学式TiO、式量63.9。酸化チタン(Ⅳ)TiO2とチタンを真空中で1550~1750℃に加熱すると生ずる黒色結晶であるが、正確にTiOの組成を得ることは困難である。
(2)酸化チタン(Ⅲ) 化学式Ti2O3、式量143.76。酸化チタン(Ⅳ)を水素と四塩化チタンTiCl4との混合気流中で1000℃に加熱して得られる紫色結晶である。
(3)酸化チタン(Ⅳ) 化学式TiO2、式量79.88。二酸化チタンともよばれ、チタンの酸化物のなかではもっとも安定である。チタンの水和酸化物を強熱すると得られる無色粉末であるが、天然には、ルチル(金紅石)、板チタン石、鋭錐石(えいすいせき)(アナタース)のそれぞれ結晶構造の異なる鉱物として産出する。白色顔料(チタンホワイト)、磁器原料、研摩剤、医薬品、化粧品などの用途がある。
これらのほか、金属チタンの結晶中に酸素が吸蔵されて生成する不定比結晶相TiOx(x<0.5)も知られている。
[岩本振武]
【Ⅰ】酸化チタン(Ⅱ):TiO(63.87).一酸化チタンともいう.二酸化チタンを金属チタンとともに1500 ℃ に加熱すると得られる.黒色の等軸晶系柱状晶.密度4.93 g cm-3.融点1750 ℃.希硫酸に可溶,硝酸に不溶.保護膜,蒸着膜材料に用いられる.[CAS 12137-20-1]【Ⅱ】酸化チタン(Ⅲ):Ti2O3(143.73).三酸化二チタンともいう.二酸化チタンを金属チタンとともに700 ℃ に熱すると得られる.紫黒色の六方晶系結晶.密度4.6 g cm-3.2130 ℃ で分解する.冷水,熱水に不溶,硫酸に可溶,塩酸,硝酸に不溶.非常に安定であるが,クロム酸や過マンガン酸などの酸化性の酸により二酸化チタンに酸化される.光学薄膜,光触媒材料などに用いられる.[CAS 1344-54-3]【Ⅲ】酸化チタン(Ⅳ):TiO2(79.88).二酸化チタンともいう.[CAS 13463-67-7:TiO2(ルチル)][CAS 1317-70-0:TiO2(アナターゼ)]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新