酸化ベリリウム
さんかべりりうむ
beryllium oxide
ベリリウムと酸素の化合物。ベリリウムの金属または化合物を空気中で燃焼すると得られるが、工業的には緑柱石(3BeO・Al2O3・6SiO2)より製造される。すなわち、原料を電気炉中で1500℃以上で融解し、水で急冷するとガラス状となる。この物質から硫酸を用いてベリリウム成分を抽出し、硫酸ベリリウムとして晶出させる。これをアルカリで処理して水酸化物としてから1100℃で熱分解する。白色の結晶性粉末。化学的に安定であるうえ、その焼結体は著しい熱伝導率を示し、絶縁抵抗、熱衝撃抵抗が大きいので、各種電子材料として、またロケットのノズルやるつぼなどの耐熱材料として用いられる。また、熱中性子に対する吸収断面積が小さく、散乱断面積が大きいため、原子炉用の減速材や反射材としての用途もある。
[鳥居泰男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
酸化ベリリウム
サンカベリリウム
beryllium oxide
BeO(25.01).ベリリウムの炭酸塩または硝酸塩を強熱すると得られる.白色の粉末.融点2570 ℃,沸点3900 ℃.密度3.02 g cm-3(0 ℃).複屈折を示す.水にきわめて難溶.フッ化水素酸に溶け,濃硫酸,濃塩酸にも加熱すると溶ける.高温でも化学的に安定である.ベリリウム塩の製造,原子炉の減速材や反射材,ロケットの先頭部や燃焼室,セラミックス,サーメット,耐火物,るつぼ,絶縁体原料,光学ガラスなどに用いられる.粉末は有毒.[CAS 1304-56-9]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
デジタル大辞泉
「酸化ベリリウム」の意味・読み・例文・類語
さんか‐ベリリウム〔サンクワ‐〕【酸化ベリリウム】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
酸化ベリリウム
さんかベリリウム
beryllium oxide
化学式 BeO。六方晶系の無色粉末。融点 2570℃,沸点 3900℃。原子炉の減速材やロケットの先頭部被覆材料であり,リン光体としても用いられる。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報