精選版 日本国語大辞典 「酸化マグネシウム」の意味・読み・例文・類語
さんか‐マグネシウム サンクヮ‥【酸化マグネシウム】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
マグネシウムと酸素の化合物。苦土(くど)ともいい、工業製品をマグネシア、医薬品をマグネシアウスタともいう。
金属マグネシウムを空気中で熱すると得られるが、工業的には、炭酸マグネシウム(マグネサイト)、水酸化炭酸マグネシウム、水酸化マグネシウムなどを煆焼(かしょう)して製造する。白色結晶性固体。化学的には比較的不活性で、高温処理したものはとくにこの傾向が著しい。水にわずかにしか溶けないが、希酸には溶ける。空気中で水および炭酸ガスを吸収し、徐々に水酸化炭酸マグネシウムとなる。可視および近紫外光に対する反射能がきわめて大きく、光学機械の反射体、あるいは白色標準として用いられる。工業的には、マグネシアセメントの原料、製鋼炉材、耐火れんがの原料として重要である。ゴム配合剤、医薬(制酸剤、緩下剤)としての用途もある。
[鳥居泰男]
MgO(40.30).マグネシアともいう.金属マグネシウム,水酸化マグネシウム,炭酸水酸化マグネシウム(3MgCO3・Mg(OH)2・3H2O)を強熱して得られる.白色の粉末.融点2800 ℃,沸点3600 ℃.密度3.65 g cm-3.水にわずかに溶けて水酸化マグネシウムを生じる.エタノールに不溶.酸と反応してマグネシウム塩を生じる.空気中に放置すると水と二酸化炭素を吸収して炭酸水酸化マグネシウムとなる.耐火れんが,るつぼ,セメント,食品中和剤,脱二酸化炭素剤,医薬品,化粧品,吸着剤(脱臭,脱色),触媒,半導体,耐熱セラミックス,肥料などに用いられる.[CAS 1309-48-4]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…
[局所性制酸薬]
塩酸中和後も消化管から吸収されにくい化合物で,粘膜の被覆作用もある。酸化マグネシウム,炭酸カルシウム,水酸化アルミニウムゲル,胃粘膜ムチン,イオン交換樹脂など。二次性酸分泌亢進は起こしにくく,制酸薬として好ましい条件を備えたものが多い。…
※「酸化マグネシウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新