ペリクレース(読み)ぺりくれーす(その他表記)periclase

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ペリクレース」の意味・わかりやすい解説

ペリクレース
ぺりくれーす
periclase

酸化マグネシウム鉱物。岩塩構造。緑マンガン鉱などとともにペリクレース系を構成する。自形立方体、正八面体およびこれらの聚形(しゅうけい)(複合立体)。苦灰岩(くかいがん)の熱変成によりこれを構成する苦灰石のMgCO3の部分だけが熱解離し、ペリクレースと方解石の集合体が形成される。あるいは苦灰岩が火山岩中に捕獲され、高温の熱変成の産物として生成されることもある。原産地イタリアのベスビオ火山のものはこの成因によるものである。日本では岐阜県本巣(もとす)市能郷谷(のうごうだに)から発見されている。

 共存鉱物はブルース石、苦土尖晶石(くどせんしょうせき)(苦土スピネル)、苦土橄欖石(くどかんらんせき)、斜ヒューム石、方解石、苦灰石など。同定は灰色粒状の外観、立方体に割れる劈開(へきかい)、比較的低い硬度、分解生成物であるブルース石の存在による。ペリクレースはブルース石の中に含まれて産することが多い。命名はギリシア語で「周囲(peri)」と「割れる(klao)」を意味する2語の合成による。

加藤 昭]


ペリクレース(データノート)
ぺりくれーすでーたのーと

ペリクレース
 英名    periclase
 化学式   MgO
 少量成分  Mn
 結晶系   等軸
 硬度    5
 比重    3.58
 色     灰,白,淡黄,淡緑
 光沢    ガラス
 条痕    白
 劈開    三方向に完全
       (「劈開」の項目参照

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ペリクレース」の意味・わかりやすい解説

ペリクレース
periclase

鉱物の一種。化学組成はMgOであるがMgはFe2⁺により一部置換されているものがある。等軸晶系。主として八面体,ふつう丸みをもった粒状。無色,灰白色,Feを含むものは黄色ないし黄褐色。透明,ガラス光沢。モース硬度5.5。比重3.56。条痕は白色。高温の接触変成作用によってドロマイトCaMg(CO32が熱分解して生成するので,ペリクレースは再結晶したドロマイト質石灰岩中に産する。しかし,容易にブルーサイトあるいは含水炭酸マグネシウムに変化するので,天然にはまれな鉱物である。イタリアのベスビオ火山から放出された石灰岩塊中に,また,スウェーデン,チェコスロバキア,アメリカのカリフォルニア州などの接触変成作用をうけたドロマイト質石灰岩中に産出する。日本にはその産出が知られていない。この鉱物は耐火度が高いので,酸化マグネシウム系耐火物の主成分になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のペリクレースの言及

【耐火煉瓦】より


【塩基性耐火煉瓦】
マグネシア煉瓦magnesia brickマグネシアクリンカーを用いて造った代表的な強塩基性耐火煉瓦。マグネシアMgOは融点2800℃と一般の耐火物中最も高く,その結晶はペリクレースと呼ばれ,比重3.58の硬い結晶である。天然産のマグネシアは不純物が多いので,多くは海水から採取したマグネシアクリンカーを原料として造る。…

※「ペリクレース」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android