量的金融緩和(読み)りょうてききんゆうかんわ(その他表記)quantitative financial deregulation

共同通信ニュース用語解説 「量的金融緩和」の解説

量的金融緩和

景気を下支えするために、中央銀行国債社債などの金融資産を買い上げて資金を供給し、世の中に出回るお金の量を増やす金融政策市中金利が低下し、家計企業が借り入れを増やしたり、投資消費が活発化したりする効果があるとされる。新たな需要が生まれる経済好循環を期待している。日銀が2001年に主要銀行で初めて採用した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

関連語 リーマン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「量的金融緩和」の意味・わかりやすい解説

量的金融緩和
りょうてききんゆうかんわ
quantitative financial deregulation

中央銀行が,市場の資金量の増加に目標をおいて景気回復を目指す金融政策政策金利(→金利)の調整に目標をおく,金融政策の伝統的手法である金利政策が限界に達したなかでとられた。2001年3月,それまでの金利政策によって金利水準が実質ゼロ金利となり低下余地がなくなったため,日本銀行は,市中銀行が資金を日銀に預け入れる当座預金残高が一定水準に達するまで市場に流動性(マネー)を供給し続ける「当座預金ターゲット」による量的緩和を導入した。この量的緩和は 2006年3月,景気回復傾向をふまえ解除された。2008年のリーマン・ショック後は,アメリカ合衆国やイギリスでも量的緩和政策がとられた。第2次安倍晋三政権下の 2013年に総裁となった黒田東彦のもと,デフレーション脱却のため日銀は再び量的緩和に踏み切り,前年比 2%の消費者物価指数の上昇率を安定的に達成するまで市場から国債(→公債)を購入し続ける「量的・質的緩和」の手法をとった(→アベノミクス)。「黒田バズーカ」の異名をとる巨額の国債購入で通貨供給量マネー・サプライ)を拡大させたが,原油価格下落などの国際経済情勢の不安定化もあり,当初期待されたほどの効果は出ず,国債の巨額購入による日銀のバランスシート貸借対照表)の歴史的な膨張が目立つ結果となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「量的金融緩和」の意味・わかりやすい解説

量的金融緩和
りょうてききんゆうかんわ

量的緩和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android