鉄漿親(読み)カネオヤ

デジタル大辞泉 「鉄漿親」の意味・読み・例文・類語

かね‐おや【鉄漿親】

御歯黒親おはぐろおや」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鉄漿親」の意味・読み・例文・類語

かね‐おや【鉄漿親】

〘名〙 初めて鉄漿(かね)を付けてお歯黒にする時、その世話をする女性親族知人の中で、福徳婦人が選ばれてこれに当たった。おはぐろおや。かねつけおや。
※雑俳・柳多留‐二二(1788)「どうでしれるにぶちまけなとかねおや」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鉄漿親」の意味・わかりやすい解説

鉄漿親
かねおや

女子成年時にたてる仮親で、男子の元服(げんぷく)親、烏帽子(えぼし)親などにあたる。カナオヤとなまる所もある。鉄漿付け親、羽根(はね)親、楊枝(ようじ)親、筆親などともいう。子のほうは鉄漿子、鉄漿付け子、筆子、歯黒(はぐろ)子など。女子は成年に達したしるしに鉄漿をつけ、歯を黒く染める習わしが広くみられた。古釘(ふるくぎ)などの鉄くずを焼いて濃い茶の中に入れ、酒や飴(あめ)を加えてつくった鉄漿水と、媒染剤として五倍子(ふし)の粉とをかわるがわる筆や楊枝につけて歯を染めた。初めはむずかしいので叔母や親しい年配の女性に頼んでつけてもらった。これが鉄漿親である。「十三がね」といい、女子の成年は13歳ごろであったが、しだいに時期が遅れ、やがて婚姻に際してつけるようになった。仲人(なこうど)が鉄漿親を兼ねる例もあった。

竹田 旦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鉄漿親」の意味・わかりやすい解説

鉄漿親【かねおや】

女子の成年に際して立てた仮親。伯(叔)母または年輩の親しい女性が選ばれ,鉄漿のつけ初めを行い,将来保護に当たる。保護される鉄漿子も,一生折り目折り目の義理を欠かさなかった。明治以降は鉄漿つけの風習が廃され,鉄漿親といえば婚姻の際の仮親をさす所も多い。→烏帽子(えぼし)親

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鉄漿親」の意味・わかりやすい解説

鉄漿親
かねおや

儀礼的親子関係の一種で,女子の成人に際して決める仮親。カネツケオヤ,ハネオヤ,フデオヤ,ムスメオヤなどともいう。元来鉄漿 (お歯黒) は女子が成人の印としてつけるものであり,それに先立って伯叔母または親しい間柄の年長女性を鉄漿親と定めたが,のちに鉄漿つけの時期が遅れるようになってからは,婚礼が迫ってから急いで頼むような場合もあった。現在ではいわば婚礼の世話係で,ところによっては仲人と同性格の意義をもつ地方もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鉄漿親の言及

【親分・子分】より

…ムラ人が親分を得てその子分となる機会は,人生の通過儀礼の節目ごとに見いだされえた。出生時に頼む〈取上親〉〈名付親〉,また病弱な子を儀礼上いったん捨て子する形をとり,あらかじめ頼んでおいた人に〈拾い親〉になってもらうことによって健康な子になると考える風習もあったが,最も一般的には,成人するとき男は烏帽子親(えぼしおや),女は鉄漿親(かねおや)を頼み,また結婚するときに仲人親を頼むというように,仮親に依存することであった。ムラや生まれ育ったマチを離れ,生家を離れて他のマチの商家や職人の家の家長を親方とすることは,子飼い住込みの丁稚(弟子)奉公人となるときに,その家の子方となることを意味した。…

【鉄漿】より

…その後,若者との交際が認められたのである。また,初鉄漿のおりには鉄漿親,鉄漿付け親,筆親などと呼ばれる女性,もしくは1組の夫婦との間に擬制的親子関係を結ぶ慣習も広くみられた。鉄漿親としては親類の者とか,村内の中年以上の適当な女性が選ばれるが,婚礼時の初鉄漿の場合には仲人が兼ねることが多かった。…

※「鉄漿親」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android