デジタル大辞泉
「銑」の意味・読み・例文・類語
つく【×銑/×釻/▽柄】
1 弓の弭の異称。また、そこにはめる金具。
2 鉄棒・十手などにつける折れ釘。
3 荷棒の両端に作った綱をとめるもの。
4 (柄)櫂・櫓や手棹などの、手をかける部分の呼称。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
つく【銑・釻・柄】
- 〘 名詞 〙
- ① 弓の弦をかける部分である弭(はず)の異名であるが、普通は金属による弭金物、角製の角弭類を総称する。近世の俗説に弓の握りの部分に加えた折れ釘状の金具とも。
- [初出の実例]「五人張の弓、長さ八尺五寸にて、つく打ったるに、卅六さしたる黒羽の矢負」(出典:保元物語(1220頃か)上)
- ② 鉄(かな)棒・十手などにつける折れ釘。
- [初出の実例]「銀のつく打ったる鉄の棒ひっさげ」(出典:浄瑠璃・孕常盤(1710頃)一)
- ③ 荷棒の両端にある縄どめ。朸(おうご)・天秤棒(てんびんぼう)などの両端の緒紐をかけるところ。
- [初出の実例]「朸(あふご)のつくつく並んだる、主も家来も一くるめ、撲(ぶち)悩されてせんかたなく」(出典:浄瑠璃・御所桜堀川夜討(1737)四)
- ④ ( 柄 ) 櫂(かい)・櫓(ろ)・手棹などの手をかける部分の呼称。T字形の櫂や手棹では上の短い横木をいい、櫓では櫓腕に突き出させたにぎりのことで、早緒の先端をかける役目も兼ね、櫓づくともいう。〔和漢船用集(1766)〕
柄④〈今西氏家舶縄墨私記〉
- ⑤ ( ③から転じて。一説に「虫がつく」の略からとも ) 芸娼妓の情夫。かくし男。
- [初出の実例]「つくの名も医者の様な」(出典:浄瑠璃・雕刻左小刀(1791)三)
ずくづく【銑】
- 〘 名詞 〙
- ① 「ずくてつ(銑鉄)」の略。〔日葡辞書(1603‐04)〕
- ② 「ずくせん(銑銭)」の略。
- [初出の実例]「弐朱銀、きんきんとした形にて、遊びに行。道にて、づくに出合ひ」(出典:咄本・座笑産(1773)弐朱銀)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「銑」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の銑の言及
【鏟∥銑】より
…中国明代の《正字通》に〈鉋は鏟を木筐中に銜(ふく)む〉とあり,台鉋(だいがんな)のことを意味すると考えられる。現代は銑の字があてられるが,根拠不明である。鏟(銑)は桶屋,柿(こけら)屋,下駄屋などが用いる。…
※「銑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 