長隆寺(読み)ちようりゆうじ

日本歴史地名大系 「長隆寺」の解説

長隆寺
ちようりゆうじ

[現在地名]上野市森寺 東出

日新山と号し真言律宗。本尊木造胎蔵界大日如来坐像(県指定文化財)は藤原前期の作とされる。寺蔵の木造薬師如来坐像(国指定重要文化財)は定朝様式を伝える藤原中期の作である。天平年間(七二九―七四九)行基の開創と伝える。「伊水温故」は当地に寺門一六坊があって家がなかったので地名森寺もりでらと称し、桜本さくらもと坊はその一坊であるといい、「三国地志」はその坊名が人家の庭に残るという。

長隆寺
ちようりゆうじ

[現在地名]中島町大浦 山狩

大浦おおうらの西方山麓に鎮座真言宗智山派、山狩山郭公堂正智院長隆寺。本尊は千手観音

寺伝によれば遠流に処せられた藤原親賢が忽那くつな(現中島)に到着した時、無人島の山中において夜中光明を発見、郭公の鳴声に導かれて大里おおり山の一角で観音の像を感得したという。創建は応徳元年(一〇八四)三月、当初は天台宗であったが、禅宗を経て天文年間(一五三二―五五)真言宗に転じた。古くは長竜寺または山狩寺と称した。親賢以来代々忽那氏の菩提寺として繁栄、忽那家より住職として入山した静慶・恢西堂・剣山恵蔵主などが知られる。

長隆寺
ちようりゆうじ

[現在地名]いわき市四倉町長友

大宮作おおみやさくにあり、無量山阿弥陀院と号し、真言宗智山派。本尊は阿弥陀如来。貞和三年(一三四七)岩城朝義の子長隆が恵哲を開山として開いた。初め安養寺と称したが、長隆逝去後、朝義は長隆の念持仏を納め長隆寺と改称した。天文五年(一五三六)恵日えにち寺の雄仁が中興境内に地蔵堂があり、本尊の木造地蔵菩薩立像は国指定重要文化財。

長隆寺
ちようりゆうじ

[現在地名]一宮市萩原町中島 森下

無量山と号し真言宗豊山派。創建は一四世紀頃で中島氏の菩提寺とみられる。本尊は、藤原末期とされる木造の阿弥陀如来坐像。夾侍日光月光の両菩薩は室町初期の造像。長隆寺蔵の元禄七年(一六九四)覚書によると中島落城の際、寺も焼失し、後、応永年間(一三九四―一四二八)に再建されたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android