山口県中北部、阿武郡にある町。1955年(昭和30)奈古(なご)町と宇田郷、福賀の2村が合併成立。沿岸部を国道191号、JR山陰本線が通る。東部には国道315号が走る。福賀は雪の多い400~500メートルの高原の農山村で、西台などの玄武岩台地は無角牛(むかくぎゅう)の放牧で有名。また、近年ではナシの栽培が増加している。町役場のある奈古は延縄(はえなわ)漁業を行い、奈古湾北岸の耐火煉瓦(れんが)工場では近くの宇久鉱山のろう石を原料としていた。江戸時代の製鉄所の遺跡である白須たたら製鉄遺跡は国指定史跡。海岸は北長門(ながと)海岸国定公園に含まれている。面積115.95平方キロメートル、人口3055(2020)。
[三浦 肇]
『『阿武町史』全2巻(1996、2000・阿武町)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...