阿部真之助
あべしんのすけ
(1884―1964)
大正・昭和期に活躍したジャーナリスト、評論家。明治17年3月29日生まれ。群馬県出身。東京帝国大学社会学科卒業。『満州日日新聞』を振り出しに『東京日日新聞』『毎日新聞』で記者生活を送る。社会、学芸、政治、整理各部長を経て、1938年(昭和13)取締役。以後主幹、主筆などを歴任、1944年定年退職。第二次世界大戦後は、得意の毒舌とその底に流れる庶民的批判と抵抗の心情のこもった人物評論や時事評論で多くの愛読者を得た。NHK経営委員長を経て、1960年(昭和35)から9代目のNHK会長に就任。国語審議会会長など各種の政府委員も務めた。著書も多く、1955年には菊池寛(きくちかん)賞、1956年には新聞文化賞を受賞した。昭和39年7月9日死去。
[高須正郎]
『大宅壮一他編『阿部真之助選集』全1巻(1964・毎日新聞社)』▽『大宅壮一著「阿部真之助論」(『大宅壮一選集 第7巻』所収・1959・筑摩書房)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿部 真之助
アベ シンノスケ
大正・昭和期の新聞人,政治評論家 NHK会長。
- 生年
- 明治17(1884)年3月29日
- 没年
- 昭和39(1964)年7月9日
- 出生地
- 埼玉県熊谷市
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文科大学社会学科〔明治41年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文芸春秋読者賞(第5回)〔昭和28年〕「現代政治家論」,菊池寛賞(第3回)〔昭和30年〕,新聞文化賞〔昭和31年〕
- 経歴
- 東京帝大卒業後、満州日日新聞を経て東京日日新聞に入社。大正3年大阪毎日に転じ、昭和4年東京日日に戻る。その間、社会部長、政治部長、学芸部長をつとめ、主筆、取締役を経て昭和19年退職。戦後は政治評論家として活躍し、明治大教授、中教出版社長、NHK経営委員長など歴任。28年に日本エッセイストクラブを創立して会長になると共に、35年NHK会長に就任して執筆活動を絶つ。この間、菊池寛賞、新聞文化賞を受賞した。著書に「新人物論」「近代政治家評伝」、「文芸春秋」読者賞受賞の「現代政治家論」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
阿部真之助 あべ-しんのすけ
1884-1964 大正-昭和時代のジャーナリスト。
明治17年3月29日生まれ。44年東京日日新聞社(現毎日新聞社)にはいり,昭和13年取締役。「サンデー毎日」の時評を28年間執筆。人物・政治・社会評論を得意とした。28年日本エッセイスト・クラブを創立,35年NHK会長。30年菊池寛賞。昭和39年7月9日死去。80歳。埼玉県出身。東京帝大卒。筆名は野山草吉。著作に「新人物論」「近代政治家評伝」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
阿部真之助
あべしんのすけ
[生]1884.3.29. 熊谷
[没]1964.7.9. 東京
ジャーナリスト。東京大学卒業後,満州日日新聞社を経て 1911年『東京日日新聞』へ入社,のちの同紙学芸欄全盛時代を築いた。野人肌のジャーナリストとして有名。 56年日本エッセイスト・クラブ会長,60年 10月 NHK会長に就任し,在任中死去。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
阿部 真之助 (あべ しんのすけ)
生年月日:1884年3月29日
大正時代;昭和時代のジャーナリスト;政治評論家。明治大学教授;NHK会長
1964年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 