デジタル大辞泉
「陥る」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おち‐い・る【陥・落入】
- 〘 自動詞 ラ行五(四) 〙
- ① 落ちて中にはいる。はまる。また、身を投げる。落ちる。
- [初出の実例]「母の項(うなじ)を殺(き)らむとするに、地裂けて陥(ヲチイル)〈国会図書館本訓釈 陥 ヲチイル〉」(出典:日本霊異記(810‐824)中)
- ② まわりより低くなっている。穴になっている。落ち込む。深くへこむ。
- [初出の実例]「目皮(まかは)らいたく黒みおちいりて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
- ③ 計略にかかる。はまる。
- ④ 攻め落とされる。落城する。陥落する。〔文明本節用集(室町中)〕
- ⑤ ( 多く「気、心、胸に落ち入る」などの形で ) 納得する。なるほどと思う。
- [初出の実例]「いえ、お気にとっくり落入る様、よくお前から頼みまする」(出典:歌舞伎・音聞浅間幻燈画(1888)序幕)
- ⑥ 死ぬ。息を引きとる。息が絶える。
- [初出の実例]「手負のただいまおちいるに、一日経書いてとぶらへ」(出典:平家物語(13C前)一一)
- ⑦ 好ましくない状態にはまりこむ。
- [初出の実例]「実に弱ゐ人は詮方なく饑死でもすることに落入(オチイリ)ませう」(出典:開化問答(1874‐75)〈小川為治〉初)
- 「一旦さういふヂレンマに陥った者が」(出典:我等の一団と彼(1912)〈石川啄木〉三)
おち・る【陥】
- 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 「おちいる(陥)」の変化した語。
- [初出の実例]「皆自(みづか)ら澗谷(たに)に投(オチリ)て死(みまか)る」(出典:日本書紀(720)景行一二年一〇月(北野本訓))
- [その他の文献]〔大般若経字抄(1032)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 