離洛帖(読み)りらくじょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「離洛帖」の意味・わかりやすい解説

離洛帖
りらくじょう

平安中期の能書、藤原佐理(すけまさ)自筆書状。一幅。国宝。東京・畠山(はたけやま)記念館蔵。名称は、冒頭の草名(そうみょう)(花押(かおう)の原形)のあとに続く本文の書き出しの「離洛之後……」とある二字による。佐理は991年(正暦2)正月、大宰大弐(だざいのだいに)に任ぜられた。赴任のため洛(京都)を離れて、筑紫(つくし)国(福岡県)に下向途中、5月16日に長門(ながと)国(山口県)赤間泊(あかまのとまり)(現下関(しものせき)市)に到着。滞留中の同19日、時の摂政(せっしょう)・関白藤原道隆に赴任の挨拶(あいさつ)を怠っていたことに気づき、在京の甥(おい)藤原誠信(さねのぶ)(春宮権大夫(とうぐうのごんのだいぶ))を通じてわびの伝言を頼んだのがこの手紙である。ときに、佐理は48歳。旅中、草卒(そうそつ)にしたためた筆にもかかわらず、筆線の潤渇、肥痩(ひそう)の変化の妙は、さすが「三蹟(さんせき)」の1人にふさわしく、みごとな筆致である。この幅には、江戸中期に上代様(じょうだいよう)の能書家で聞こえた近衛家煕(このえいえひろ)(予楽院(よらくいん))の臨模本(写しの一紙)が添えられており、さらにその紙背には、能書帝伏見(ふしみ)天皇の花押が模写されている。古くは、古筆の愛好家で知られた伏見天皇の所蔵であったことが知られ、伝来のゆゆしさを示している。

[神崎充晴]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「離洛帖」の意味・わかりやすい解説

離洛帖【りらくじょう】

991年大宰大弐(だざいのだいに)(大宰府の次官)に任ぜられた藤原佐理(すけまさ)が赴任の途上,長門(ながと)国赤間(あかま)関から京都にいる甥の藤原誠信にあてた消息。文首の〈離洛〉の2字から〈離洛帖〉と通称。三跡(さんせき)の佐理の真筆として貴重で,国宝。東京都畠山記念館蔵。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「離洛帖」の意味・わかりやすい解説

離洛帖
りらくじょう

藤原佐理 (すけまさ) 筆の消息。「離洛之後云々」で始るのでこの名がある。佐理が大宰大弐となり九州の大宰府へ赴任する途中,長門国 (山口) 赤間関から京都の藤原誠信にあてたもの。下向に際して関白藤原道隆に赴任の挨拶をしなかったのをわびるように依頼している。正暦2 (991) 年5月 19日の日付がある。佐理の消息5通のうち特に筆勢が俊抜。個人蔵。国宝。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「離洛帖」の解説

離洛帖
りらくじょう

藤原佐理(すけまさ)が991年(正暦2)5月19日付で,任地の大宰府に赴く途中,長門国赤間関の泊から都の春宮権大夫藤原誠信にあてた消息。内容は,下向に際し,摂政藤原道隆に赴任の挨拶を怠った失礼に対し,とりなしを依頼するもの。自由奔放に草書で書かれ,強く鋭い筆勢と墨色の絶妙な変化は,佐理の消息5通のなかで最もすぐれた書といわれる。畠山記念館蔵。縦30.8cm,横62.4cm。国宝。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「離洛帖」の解説

離洛帖
りらくじょう

平安中期の能書家藤原佐理 (さり) の書状。国宝。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の離洛帖の言及

【藤原佐理】より

…三蹟の一人,藤原行成の書が悪くすると卑俗の気を生ずるのに比べ,佐理の書は気骨をみせたところがある。作品として信じてよいものは書状が多く,《離洛帖》(畠山美術館),《恩命帖》(宮内庁),《国申文帖》(書芸文化院),《頭弁帖》《去夏帖》などである。その他,書芸上の〈作品〉といえるもので確実なものは,969年(安和2)祖父太政大臣藤原実頼の宴で書した《詩懐紙》1点があるだけである。…

※「離洛帖」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android