デジタル大辞泉
「雨飾山」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
雨飾山
あまかざりやま
長野・新潟両県境にあり、標高一九六三・二メートル。上信越高原国立公園(妙高・戸隠地区)に属する。山頂からは日本海や北信濃の連山、更に中部山岳国立公園の山々や姫川峡谷が展望され、それだけにこの山は信越両国の遠くからその山容が望まれ、目印の山ともされてきた。古代の北陸道から松本盆地に通ずる道も雨飾山の西麓といえる戸倉山方面の鞍部を経、三坂(御坂)峠を越えて結ばれていた。
信越両国の境にある山であるため、元禄一三年(一七〇〇)以来三ヵ年間、両国境をめぐって、越後側の山口村と信濃側の小谷の村々との間に争論が起こり、幕府の評定所の扱いとなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
雨飾山
あまかざりやま
新潟県西端の糸魚川市(いといがわし)と長野県小谷村(おたりむら)との境にある山。頸城(くびき)アルプスの一峰で標高1963メートル。山体は石英安山岩や閃緑(せんりょく)岩からなる。中腹の梶山(かじやま)温泉か小谷温泉が登山基地。妙高戸隠連山国立公園に含まれ、好天には日本海の展望台となる。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 