デジタル大辞泉
                            「界雷」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かい‐らい【界雷】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 前線に沿って発生する雷。温暖な大気が寒冷な大気に押し上げられて上昇気流となり、積乱雲が生じて起こる。盛夏期以外の雷は、ほとんどこの性質を持ち、春さきに起こるのは春雷という。前線雷。迅雷(じんらい)。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「平地の雷雨はこのような界雷が多い」(出典:日本の気象(1956)〈高橋浩一郎〉七)
 
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    界雷【かいらい】
        
              
                        前線,特に寒冷前線付近の強い上昇運動に伴って発生する雷。低気圧の暖域の大気が対流不安定の状態にあるとき,寒冷前線の進行により暖気が押し上げられて発生する。春雷や北陸豪雪の際に起こる雷はその例で,回数は少ないが温暖前線,閉塞(へいそく)前線付近でも発生する。
→関連項目渦雷|雷|春雷|雷雨
                                                          
     
    
        
    出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    界雷
かいらい
frontal thunderstorm
        
              
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の界雷の言及
    		
      【雷】より
        
          
      …夏の激しい雷雨は,前線とともに毎時20~40kmで移動するものが多く,このときは進行方向につぎつぎと新しい細胞が発生する。
[界雷,熱雷,渦雷]
 雷雲を形成する上昇気流の成因によって,雷雨を界雷,熱雷,渦雷の三つに分けている。(1)界雷,前線雷 一般に雷雨は,寒暖気温の異なる二つの気団の境界面で発生することが多く,放電活動の激しい雷雨は寒冷前線上に発生することが多い。…
      
     
         ※「界雷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 