青苧座(読み)あおそざ

改訂新版 世界大百科事典 「青苧座」の意味・わかりやすい解説

青苧座 (あおそざ)

中世後期,繊維原料である青苧カラムシ)の特権的な取引を行っていた商人座。青苧特産地であった越後国の府中,近江国の中継港坂本,青苧取引市場の京都や天王寺等の各地に成立し,三条西家を本所としていた。三条西家が青苧諸座の本所となったのは,14世紀末に正親町(おおぎまち)三条家が知行していた苧(からむし)課役徴収権を継承したことに由来するものであろう。これ以後,三条西家は苧商売に課税するため,美濃丹波や坂本に苧公事徴収代官を派遣したり,京都に入る諸口に苧公事徴収のための関所を設けたりした。永正・大永年間(1504-28)には若狭入港の苧船からの課役徴収を守護代粟屋氏に委託しており,その権限は天文年間(1532-55)には甲斐,信濃の青苧,白苧に及んだ。こうした苧公事納入が苧取引商人の座的営業特権を支えるものであった。

 各地に成立した青苧座のうち天王寺の座衆は,15世紀には産地の越後まで赴いて買付けに当たり,天王寺今宮浜市では少なくとも6~7軒の苧座衆が営業していた。戦国時代,越後で長尾氏が台頭すると越後青苧取引はひとつの転機を迎える。すでに15世紀末には天王寺座衆の越後青苧の仕入れ独占はくずれ,代わって生産地の越後青苧座衆による特権的な畿内移出が盛んになっていたが,大永年間,長尾氏は青苧座頭人の蔵田氏に三条西家の徴収苧公事の減額を交渉させ,青苧取引の統制管理に乗り出している。上杉氏時代になると,青苧座に他国から越後に入港する船の管理,積出し青苧に対する課税を行わせている。こうして長尾,上杉氏の庇護により越後青苧座が産地から若狭,坂本,京都,天王寺に至る青苧流通の主導権を握るようになった。座頭の蔵田氏は青苧座の統制のみならず,上杉氏城下町商人の統制,さらには上杉氏出陣中は城下町府内や春日山城の警備にも当たった。越後青苧座は戦国大名上杉氏の商業統制,城下町管理の一翼をになう御用商人としての性格を帯びていたといえよう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「青苧座」の意味・わかりやすい解説

青苧座
あおそざ

中世後期、青苧商人が結成した座。大坂の天王寺、京都、近江の坂本、越後の府中などにあった。南北朝末期、正親町三条(おおぎまちさんじょう)家から三条西(さんじょうにし)家が座役徴収権を継承し、とくに越後にまで赴いて手広く活動する天王寺商人の座を掌握した。応仁・文明の乱前後から荘園年貢収入が激減したため、三条西実隆(さねたか)は青苧役徴収の強化に乗り出し、丹波・美濃などに苧公事(からむしくじ)代官を派遣し、若狭の小浜(おばま)では守護の力を借りて入港する苧船への賦課にも努めた。また越後の苧座商人が、天王寺座商人の独占権を無視して商売するのに抗議したが、長尾氏と結び付いた伊勢出身の商人蔵田五郎左衛門が座頭として座役徴収にあたり、京都に赴いて役銭の減額交渉にあたった。しかし1527年(大永7)2月、実隆が蔵田に与えた50貫文の請取に「当年御公用之内」とあるところからみて、三条西家の座役収入は相当の額に及んでいた。戦国末期には上杉謙信が直江津(なおえつ)、柏崎(かしわざき)などで青苧役徴収を強化したことから天王寺本座の独占は解体したらしい。

[永原慶二]

『脇田晴子著『日本中世商業発達史の研究』(1969・御茶の水書房)』『小野晃嗣著『日本中世商業史の研究』(1989・法政大学出版局)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「青苧座」の解説

青苧座
あおそざ

中世に青苧をとり扱った商人の座。青苧は苧(からむし)の茎の繊維で,越後上布・奈良晒(さらし)の原料となる。室町時代には三条西家を本所とする天王寺苧座・京中苧座・坂本苧座があった。天王寺苧座は本座として産地越後に青苧を買いつけにいき,購入を独占,京中苧座・坂本苧座に販売したが,越後国守護代長尾氏の台頭によってその購入独占権・課役免除は否定された。永正の越後争乱以後は,越後府内の青苧座が畿内に青苧を移出するようになった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の青苧座の言及

【伊勢猿楽】より

…伊勢神宮の正月と4月の神事に勤仕していた猿楽座で,和屋,勝田,青苧(あおそ∥あおお)(青王(あおお))の3座があった。《風姿花伝》神儀編の諸国の猿楽座について記した個所に〈伊勢,主司(しゆし),二座〉とある。〈主司〉は〈呪師〉であり,伊勢猿楽が平安・鎌倉期の寺院の修正会・修二会で〈走り〉と呼ばれる芸を演じていた呪師の系統の座であることが示されている。〈二座〉とあるが,四巻本系の《風姿花伝》ではこのあとに〈和屋,勝田。…

【伊勢猿楽】より

…伊勢神宮の正月と4月の神事に勤仕していた猿楽座で,和屋,勝田,青苧(あおそ∥あおお)(青王(あおお))の3座があった。《風姿花伝》神儀編の諸国の猿楽座について記した個所に〈伊勢,主司(しゆし),二座〉とある。〈主司〉は〈呪師〉であり,伊勢猿楽が平安・鎌倉期の寺院の修正会・修二会で〈走り〉と呼ばれる芸を演じていた呪師の系統の座であることが示されている。〈二座〉とあるが,四巻本系の《風姿花伝》ではこのあとに〈和屋,勝田。…

※「青苧座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android