頻頻(読み)ヒンピン

デジタル大辞泉 「頻頻」の意味・読み・例文・類語

ひん‐ぴん【頻頻】

[ト・タル][文][形動タリ]同じような事が次から次へと起こるさま。「頻頻と盗難事件が起こる」
[類語]たびたびよくしばしばちょくちょく往往ちょいちょいしきりしょっちゅう幾度頻繁しげしげ足繁くあまたたび何度も再三再再再三再四再びまた重ねて再度又又又もまたもやまたぞろ懲りずまに二の舞性懲しょうこりもないてつを踏む前車のてつを踏むてつを踏む改めてまたしてもくれぐれくれぐれも返す返すよくよくとくととっくり重重重ね重ね幾重にも念入り二度と二度と再びくどくどうだうだぐだぐだくだくだたらたらああだこうだ四の五の四の五の言う

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「頻頻」の意味・読み・例文・類語

しく‐しく【頻頻】

  1. 〘 副詞 〙 ( 動詞「しく(頻)」を重ねたものから ) 物事があとからあとから重なり起こるさま。
  2. ( 「に」「も」「と」を伴って用いることもある。「しくじく」とも ) 何度も繰り返し行なわれるさまを表わす語。あとからあとから。しきりに。たえまなく。
    1. [初出の実例]「奈呉(なご)の海の沖つ白波志苦思苦(シクシク)に思ほえむかも立ち別れなば」(出典万葉集(8C後)一七・三九八九)
    2. 「春雨のしくしくふれば野も山もみなをしなべてみどりなるかな」(出典:俳諧・類船集(1676)波)
    3. 「アメガ shikujiku(シクジク) フル」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
  3. 十分に行き届くさまを表わす語。よくよく。とっくりと。
    1. [初出の実例]「遊びにいて酒など呑を推じゃ心得違へたる人有、しくしく気を付てわきまへたまへ」(出典:洒落本・間似合早粋(1769)早粋の辞)
  4. 嬉しさにこらえきれないで、しきりに心のふるえるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「腰元はしくしくをどり」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)三)

しき‐しき【頻頻】

  1. [ 1 ] 〘 副詞 〙 しきりであるさま、しばしばであるさまを表わす語。しくしく。
    1. [初出の実例]「春雨のしきしき降るに高円の山の桜はいかが有らむ」(出典:歌仙本家持集(11C前か)春)
  2. [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
    1. [初出の実例]「手爾波の抄書を木にゑらす事しきしきなれば、今は誰やの人も秘めかくすべき事にあらず成にたり」(出典:俳諧・也哉抄(1774))

ひん‐ぴん【頻頻】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙 相互関連のあることが引き続いて、しきりに起こるさま。副詞的にも用いる。
    1. [初出の実例]「野鷹は頻々に烏とつれてはなぜに噪ぞと云ぞ」(出典:四河入海(17C前)一三)
    2. 「何しろ好江のもとへやってくるのが頻々(ヒンピン)たるものだから」(出典:銀座川(1950‐51)〈井上友一郎〉序)
    3. [その他の文献]〔杜甫‐秋日題鄭監湖亭詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「頻頻」の読み・字形・画数・意味

【頻頻】ひんぴん

しきりに。唐・杜甫〔王十五判官の~黔中に還るを送る〕詩 黔陽(けんやう)の信、應(まさ)に稀少なるべし 怪しむ(なか)れ、として酒盃むるを

字通「頻」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android