デジタル大辞泉
「頻頻」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しく‐しく【頻頻】
- 〘 副詞 〙 ( 動詞「しく(頻)」を重ねたものから ) 物事があとからあとから重なり起こるさま。
- ① ( 「に」「も」「と」を伴って用いることもある。「しくじく」とも ) 何度も繰り返し行なわれるさまを表わす語。あとからあとから。しきりに。たえまなく。
- [初出の実例]「奈呉(なご)の海の沖つ白波志苦思苦(シクシク)に思ほえむかも立ち別れなば」(出典:万葉集(8C後)一七・三九八九)
- 「春雨のしくしくふれば野も山もみなをしなべてみどりなるかな」(出典:俳諧・類船集(1676)波)
- 「アメガ shikujiku(シクジク) フル」(出典:改正増補和英語林集成(1886))
- ② 十分に行き届くさまを表わす語。よくよく。とっくりと。
- [初出の実例]「遊びにいて酒など呑を推じゃ心得違へたる人有、しくしく気を付てわきまへたまへ」(出典:洒落本・間似合早粋(1769)早粋の辞)
- ③ 嬉しさにこらえきれないで、しきりに心のふるえるさまを表わす語。
- [初出の実例]「腰元はしくしくをどり」(出典:浮世草子・御前義経記(1700)三)
しき‐しき【頻頻】
- [ 1 ] 〘 副詞 〙 しきりであるさま、しばしばであるさまを表わす語。しくしく。
- [初出の実例]「春雨のしきしき降るに高円の山の桜はいかが有らむ」(出典:歌仙本家持集(11C前か)春)
- [ 2 ] 〘 形容動詞ナリ活用 〙 [ 一 ]に同じ。
- [初出の実例]「手爾波の抄書を木にゑらす事しきしきなれば、今は誰やの人も秘めかくすべき事にあらず成にたり」(出典:俳諧・也哉抄(1774))
ひん‐ぴん【頻頻】
- 〘 形容動詞ナリ活用ナリ・タリ 〙 相互に関連のあることが引き続いて、しきりに起こるさま。副詞的にも用いる。
- [初出の実例]「野鷹は頻々に烏とつれてはなぜに噪ぞと云ぞ」(出典:四河入海(17C前)一三)
- 「何しろ好江のもとへやってくるのが頻々(ヒンピン)たるものだから」(出典:銀座川(1950‐51)〈井上友一郎〉序)
- [その他の文献]〔杜甫‐秋日題鄭監湖亭詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「頻頻」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 